鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
極限
利用可
予約かごへ
河合 香吏/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2020.1 -- 389.04
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
389/キヨク/一般
121040599
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
極限
書名ヨミ
キョクゲン
副書名
人類社会の進化
著者名
河合 香吏
/編
著者ヨミ
カワイ,カオリ
出版者
京都大学学術出版会
出版年
2020.1
ページ数等
578p
大きさ
23cm
内容細目
内容:生存・環境・極限 河合香吏著. 極限としての〈いきおい〉 足立薫著. 社会の果てで 伊藤詞子著. 極限のオントロギー 大村敬一著. 死亡率 生活史としての理解と生態学としての理解 D.スプレイグ著. 人新世という極限 竹ノ下祐二著. チンパンジーの孤児の生存をめぐって 中村美知夫著. 新入りメスがはぐれるとき 花村俊吉著. 社会の特異点としての孤独化 西江仁徳著. 牧畜民の遊動再考 河合香吏著. 「見えないもの」という極限から生きる世界を考える 西井凉子著. ハザード状況下における環境と生存に関する試論 床呂郁哉著. 自民族愛と他民族憎悪のあいだ 曽我亨著. 人口極限集団の生存戦略 船曳建夫著. 相互行為システムのコミュニケーションと「社会」というコンテキスト 北村光二著. 極限としての亡失 内堀基光著. 極限を生きる売春女性 田中雅一著. 極限の必然 春日直樹著. 極限化する出産と誕生 黒田末寿著. ヒト的な様態としての調理加工の共同と生存 杉山祐子著. 現生霊長類の群れが生存できる環境を推定するモデルからアルディピテクス・ラミダスの生育環境を探る 中川尚史著. 異なる人々との出会いと進化的・文化的スイングバイ 寺嶋秀明著
一般件名
社会人類学
,
社会進化
,
絶滅
ISBN
4-8140-0254-8
ISBN13桁
978-4-8140-0254-2
定価
6000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120313725
NDC8版
389.04
NDC9版
389.04
内容紹介
霊長類学と人類学に与する者たちが、主としてそれぞれのフィールドにおける諸現象に依拠しつつ、「極限」と呼びうる事態について、社会性と関連づけながら考察。人びとや霊長類たちが「極限」をいかに引き受け、「極限」をいかに生きているのかを探る。
著者紹介
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)。主な著書に、『野の医療-牧畜民チャムスの身体世界』(東京大学出版会、1998年)、『集団-人類社会の進化』(編著、京都大学学術出版会、2009年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
生存・環境・極限
河合 香吏/著
極限としての〈いきおい〉
足立 薫/著
社会の果てで
伊藤 詞子/著
極限のオントロギー
大村 敬一/著
死亡率 生活史としての理解と生態学としての理解
D.スプレイグ/著
人新世という極限
竹ノ下 祐二/著
チンパンジーの孤児の生存をめぐって
中村 美知夫/著
新入りメスがはぐれるとき
花村 俊吉/著
社会の特異点としての孤独化
西江 仁徳/著
牧畜民の遊動再考
河合 香吏/著
「見えないもの」という極限から生きる世界を考える
西井 凉子/著
ハザード状況下における環境と生存に関する試論
床呂 郁哉/著
自民族愛と他民族憎悪のあいだ
曽我 亨/著
人口極限集団の生存戦略
船曳 建夫/著
相互行為システムのコミュニケーションと「社会」というコンテキスト
北村 光二/著
極限としての亡失
内堀 基光/著
極限を生きる売春女性
田中 雅一/著
極限の必然
春日 直樹/著
極限化する出産と誕生
黒田 末寿/著
ヒト的な様態としての調理加工の共同と生存
杉山 祐子/著
現生霊長類の群れが生存できる環境を推定するモデルからアルディピテクス・ラミダスの生育環境を探る
中川 尚史/著
異なる人々との出会いと進化的・文化的スイングバイ
寺嶋 秀明/著
ページの先頭へ