鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
世界哲学史 1 古代
利用可
予約かごへ
伊藤 邦武/責任編集 -- 筑摩書房 -- 2020.1 -- 102
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
102/セカイ-1/一般S
121057990
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
世界哲学史
書名ヨミ
セカイ テツガクシ
巻次
1
巻書名
古代
各巻巻次
1
シリーズ名
ちくま新書
副叢書名
1460
巻書名
古代
著者名
伊藤 邦武
/責任編集,
山内 志朗
/責任編集,
中島 隆博
/責任編集,
納富 信留
/責任編集
著者ヨミ
イトウ,クニタケ , ヤマウチ,シロウ , ナカジマ,タカヒロ , ノウトミ,ノブル
出版者
筑摩書房
出版年
2020.1
ページ数等
297,17p
大きさ
18cm
内容細目
内容:世界哲学史に向けて 納富信留著. 哲学の誕生をめぐって 納富信留著. 古代西アジアにおける世界と魂 柴田大輔著. 旧約聖書とユダヤ教における世界と魂 髙井啓介著. 中国の諸子百家における世界と魂 中島隆博著. 古代インドにおける世界と魂 赤松明彦著. 古代ギリシアの詩から哲学へ 松浦和也著. ソクラテスとギリシア文化 栗原裕次著. プラトンとアリストテレス 稲村一隆著. ヘレニズムの哲学 荻原理著. ギリシアとインドの出会いと交流 金澤修著
一般件名
哲学-歴史
,
古代哲学
ISBN
4-480-07291-8
ISBN13桁
978-4-480-07291-7
定価
940円
問合わせ番号(書誌番号)
1120313276
NDC8版
102
NDC9版
102
内容紹介
古代から現代まで世界哲学史を一望に収めるシリーズ。第1巻では、哲学が成立した古代の最初期を扱い「知恵から愛知へ」という副題のもと、人類が文明の始まりにおいて世界と魂をどう考えたのかを探究する。
著者紹介
【伊藤邦武】1949年生まれ。龍谷大学文学部教授、京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。スタンフォード大学大学院哲学科修士課程修了。専門は分析哲学・アメリカ哲学。著書『プラグマティズム入門』(ちくま新書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【山内志朗】1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専門は西洋中世哲学・倫理学。著書『普遍論争』(平凡社ライブラリー)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 世界哲学史に向けて
第1章 哲学の誕生をめぐって
第2章 古代西アジアにおける世界と魂
第3章 旧約聖書とユダヤ教における世界と魂
第4章 中国の諸子百家における世界と魂
第5章 古代インドにおける世界と魂
第6章 古代ギリシアの詩から哲学へ
第7章 ソクラテスとギリシア文化
第8章 プラトンとアリストテレス
第9章 ヘレニズムの哲学
第10章 ギリシアとインドの出会いと交流
ページの先頭へ