澤柿 教伸/編 -- 古今書院 -- 2020.1 -- 361.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 361.9/フイル/一般 121057833 一般 利用可

資料詳細

タイトル フィールドワークの安全対策
書名ヨミ フィールドワーク ノ アンゼン タイサク
シリーズ名 FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ
副叢書名 第9巻
著者名 澤柿 教伸 /編, 野中 健一 /編, 椎野 若菜 /編  
著者ヨミ サワガキ,タカノブ , ノナカ,ケンイチ , シイノ,ワカナ  
出版者 古今書院  
出版年 2020.1
ページ数等 186p
大きさ 21cm
内容細目 内容:フィールドワークの安全対策 澤柿教伸著 椎野若菜著. 大学におけるフィールドワークの安全管理 茅根創著. 大学院生のための「海外フィールドワークの安心安全」支援 野中健一著 栗田和明著 丸山浩明著. 学生の海外調査の安全をどう確保するか 宮川修一著. フィールドワーカーのための感染症対策 三島伸介著. 雪氷のフィールドワークにおけるリーダーの資質 白岩孝行著. 組織と個人の雪崩リスクマネジメント 榊原健一著. 海外フィールドワークへの支援体制と安全管理 小森次郎著. 人類学会の安全教授と大学ガイドラインの間で 飯嶋秀治著. フィールドにおける安全対策とその限界 杉江あい著. フィールドで被災する 横山貴史著. 政変とフィールドワーク 松波康男著. 紛争と日常 池田昭光著
一般件名 フィールドワーク-安全管理  
ISBN 4-7722-7130-9
ISBN13桁 978-4-7722-7130-1
定価 3400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120313265
NDC8版 361.9
NDC9版 361.9
内容紹介 調査研究あるいは実習中の「事故」をどう防げばよいのか?「犯罪」「紛争」や「災害」に遭遇したときにどうすればよいか?悲惨な事故や事件から調査者を守るために必要な知識と考え方を、自然科学から人文社会科学まであらゆる分野で検討する。
著者紹介 【澤柿教伸】1966年生まれ、富山県出身。最終学歴:北海道大学大学院環境科学研究科(博士・環境科学)。勤務先:法政大学社会学部。調査地:極域・高山域・日本の山岳地域。専門:氷河地質学・第四紀学。主な著作:共編著『なぞの宝庫・南極大陸100万年前の地球を読む』(飯塚芳徳・杉山慎・的場澄人と共著、技術評論社、2008年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【野中健一】1964年生まれ、愛知県出身。最終学歴:名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻博士後期課程中退。博士(理学)。勤務先:立教大学。調査地:日本、東南アジア、南部アフリカ。専門:地理学、生態人類学、民族生物学。主な著作:共著『環境地理学の視座-〈自然と人間〉関係をめざして-』(昭和堂、2003年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
フィールドワークの安全対策 澤柿 教伸/著
大学におけるフィールドワークの安全管理 茅根 創/著
大学院生のための「海外フィールドワークの安心安全」支援 野中 健一/著
学生の海外調査の安全をどう確保するか 宮川 修一/著
フィールドワーカーのための感染症対策 三島 伸介/著
雪氷のフィールドワークにおけるリーダーの資質 白岩 孝行/著
組織と個人の雪崩リスクマネジメント 榊原 健一/著
海外フィールドワークへの支援体制と安全管理 小森 次郎/著
人類学会の安全教授と大学ガイドラインの間で 飯嶋 秀治/著
フィールドにおける安全対策とその限界 杉江 あい/著
フィールドで被災する 横山 貴史/著
政変とフィールドワーク 松波 康男/著
紛争と日常 池田 昭光/著