中村 史朗/著 -- 淡交社 -- 2020.1 -- 728.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 728.2/ナカム/一般 120940385 一般 利用可

資料詳細

タイトル 京都名筆散歩
書名ヨミ キョウト メイヒツ サンポ
副書名 古都で「書」にひたる
著者名 中村 史朗 /著  
著者ヨミ ナカムラ,シロウ  
出版者 淡交社  
出版年 2020.1
ページ数等 127p
大きさ 21cm
一般件名 書-京都府-歴史 , 金石・金石文-京都府 , 京都府-案内記  
ISBN 4-473-04357-6
ISBN13桁 978-4-473-04357-3
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120312568
NDC8版 728.21
NDC9版 728.21
内容紹介 古代から近代まで、京都だから見えてくる書の美と歴史。京都市とその周辺に収蔵される、あるいは屋外において見ることができる日本・中国の各時代の書作品について、筆者や時代背景を地域別(洛中・洛東・洛北・洛西・洛南)に紹介する。
著者紹介 1960年京都市生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業、同大学院修士課程芸術研究科修了。現在、滋賀大学教育学部教授。専門分野は、書学書道史および漢字を中心とする制作。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 京都が誇る書の名宝(風信帖(空海筆)―空海が唐からもたらしたもの;十七帖(上野本、王羲之筆)―王朝の書の原点;本阿弥切古今集―筆跡と料紙の交響;「古来風躰抄」と「拾遺愚草」(藤原俊成筆・藤原定家筆)―歌学と書;草書李太白憶旧遊詩(黄庭堅筆)―内に問いかける草書 ほか)
第2章 名筆散歩(洛中(上京区・中京区);洛東(左京区・東山区);洛北(北区);洛西(右京区);洛南(下京区・南区・伏見区および京都市周辺))
総説 京都の書―複線で歩む書美の創造