鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
平安中期和歌文学攷
利用可
予約かごへ
武田 早苗/著 -- 武蔵野書院 -- 2019.12 -- 911.13
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
911.1/タケタ/一般
121159332
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
平安中期和歌文学攷
書名ヨミ
ヘイアン チュウキ ワカ ブンガクコウ
著者名
武田 早苗
/著
著者ヨミ
タケダ,サナエ
出版者
武蔵野書院
出版年
2019.12
ページ数等
397p
大きさ
22cm
内容細目
内容:『和泉式部日記』冒頭部試論. 「女」が恋心を意識した時. 「女」の境遇. 「宮」の和歌の特性. 和泉式部百首「恋」歌群. 「佐野の舟橋」詠. 『和泉式部続集』五十首和歌をめぐって. 『和泉式部続集』日次詠歌群をめぐって. 和泉式部の恋・小式部内侍の恋. 唐草装飾本『小町集』の位置. 『古今集』にみる僧正遍昭. 『古今集』四季部の歌枕. 『古今集』旋頭歌から『源氏物語』へ. 『蜻蛉日記』求婚時贈答歌を読む. 『蜻蛉日記』「移ろひたる菊」の意味するもの. 重之女百首の編纂意識. 『重之女集』の成立. 『源氏物語』の「田舎」と明石君・玉鬘・浮舟. 小式部内侍「大江山」歌の背景. 『雫ににごる』と先行作品
一般件名
和歌-歴史-平安時代
ISBN
4-8386-0725-3
ISBN13桁
978-4-8386-0725-9
定価
11000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120312141
NDC8版
911.13
NDC9版
911.13
内容紹介
精妙な構造体としての平安中期和歌文学に迫る。第一部では『和泉式部日記』と『和泉式部集』を中心に、また第二部では歌集・日記から家集や物語まで、著者独自の考察を多角的に展開する。巻末に索引を付す。
著者紹介
神奈川県生。横浜国立大学卒業。横浜国立大学大学院修士課程修了。東京家政学院中学・高等学校教諭を経て、現在相模女子大学学芸学部教授。〔単著〕日本の作家100人『和泉式部――人と文学』(勉誠出版、2006年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『和泉式部日記』冒頭部試論
「女」が恋心を意識した時
「女」の境遇
「宮」の和歌の特性
和泉式部百首「恋」歌群
「佐野の舟橋」詠
『和泉式部続集』五十首和歌をめぐって
『和泉式部続集』日次詠歌群をめぐって
和泉式部の恋・小式部内侍の恋
唐草装飾本『小町集』の位置
『古今集』にみる僧正遍昭
『古今集』四季部の歌枕
『古今集』旋頭歌から『源氏物語』へ
『蜻蛉日記』求婚時贈答歌を読む
『蜻蛉日記』「移ろひたる菊」の意味するもの
重之女百首の編纂意識
『重之女集』の成立
『源氏物語』の「田舎」と明石君・玉鬘・浮舟
小式部内侍「大江山」歌の背景
『雫ににごる』と先行作品
ページの先頭へ