三村 尚彦/編著 -- フィルムアート社 -- 2019.12 -- 520.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 520.4/ミムラ/一般 121185104 一般 利用可

資料詳細

タイトル 22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ
書名ヨミ ニジュウニセイキ ノ アラカワ シュウサク プラス マドリン ギンズ
副書名 天命反転する経験と身体
著者名 三村 尚彦 /編著, 門林 岳史 /編著  
著者ヨミ ミムラ,ナオヒコ , カドバヤシ,タケシ  
出版者 フィルムアート社  
出版年 2019.12
ページ数等 307,10p
大きさ 21cm
内容細目 内容:黄色い球体、ご機嫌いかが? レンスケ・マリア・ファン・ダム文 大貫菜穂訳 門林岳史訳. 荒川修作、マドリン・ギンズ追悼文 磯崎新著. ブランキーまたはチェ・ゲバラ 本間桃世著. 天命反転+マインドフルネス! 小室弘毅著. 天命反転座談会三鷹の住民が志段味を訪れる 門林岳史構成. 天命反転住宅の子 森田真生著. 反転住宅を受けとめること 山岡信貴著. OTP被検体No.006A号に関する居住実験記録中間報告書〈概要版〉 辻真悟著. ARAKAWA+GINSの書棚. 仮説としての荒川+ギンズ 三村尚彦著. 「臨床的手続き」としての建築とその使用法 岡村心平著. ヘレン・ケラー経験はアラカワ作品をどう見せるか 染谷昌義著. 荒川+ギンズ〈が〉「死なないために」 村川治彦著. ARAKAWA+GINS「から/に向けて」の「社会/技術」批判 稲垣諭著. メイキング・オブ・アラカワ展@Gagosian NY アマラ・マグローリン著 手塚美和子著 大貫菜穂訳 門林岳史訳. 《問われているプロセス/天命反転の橋》一九八七-八九 アイリーン・ソヌ著 大貫菜穂訳 門林岳史訳. 都市計画の模型 伊村靖子述 松井茂述. ディレクターの言葉 エイドリアン・ハート著 小林園子訳 門林岳史訳. 鑑賞者の経験 門林岳史著. ダンサーの経験 木田真理子著. DOVER STREET MARKET NEW YORKと私と荒川修作+マドリン・ギンズ 小石祐介著. マドリン・ギンズ遺稿『ALIVE FOREVER,NOT IF,BUT WHEN』 門林岳史著
一般注記 欧文タイトル:ARAKAWA + Madeline GINS in the 22nd Century
一般件名 建築 , 身体知  
個人件名 荒川 修作  
ISBN 4-8459-1917-6
ISBN13桁 978-4-8459-1917-8
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120311779
NDC8版 520.4
NDC9版 520.4
著者紹介 【三村尚彦】関西大学文学部哲学倫理学専修教授。専門は現象学、現代哲学、哲学的身体論。著書に『体験を問い続ける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(ratik、2015年)、訳書にベルンハルト・ヴァルデンフェルス『経験の裂け目』(共訳、知泉書房、2009年)、論考に「「建築する身体」と「ランディング・サイト」」(『関西大学東西学術研究所紀要』第50号、2017年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【門林岳史】関西大学文学部映像文化専修准教授。専門はメディアの哲学、映像理論。著書に『ホワッチャドゥーイン、マーシャル・マクルーハン?-感性論的メディア論』(NTT出版、2009年)、訳書にロージ・ブライドッティ『ポストヒューマン-新しい人文学に向けて』(監訳、フィルムアート社、2019年)、論考に「ヘレン・ケラーになるために-荒川修作と共感覚」(北村紗衣編『共感覚の地平-共感覚は共有できるか』電子書肆さえ房、2012年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
黄色い球体、ご機嫌いかが? レンスケ・マリア・ファン・ダム/文
荒川修作、マドリン・ギンズ追悼文 磯崎 新/著
ブランキーまたはチェ・ゲバラ 本間 桃世/著
天命反転+マインドフルネス! 小室 弘毅/著
天命反転座談会三鷹の住民が志段味を訪れる 門林 岳史/構成
天命反転住宅の子 森田 真生/著
反転住宅を受けとめること 山岡 信貴/著
OTP被検体No.006A号に関する居住実験記録中間報告書〈概要版〉 辻 真悟/著
ARAKAWA+GINSの書棚
仮説としての荒川+ギンズ 三村 尚彦/著
「臨床的手続き」としての建築とその使用法 岡村 心平/著
ヘレン・ケラー経験はアラカワ作品をどう見せるか 染谷 昌義/著
荒川+ギンズ〈が〉「死なないために」 村川 治彦/著
ARAKAWA+GINS「から に向けて」の「社会 技術」批判 稲垣 諭/著
メイキング・オブ・アラカワ展@Gagosian NY アマラ・マグローリン/著
《問われているプロセス 天命反転の橋》一九八七-八九 アイリーン・ソヌ/著
都市計画の模型 伊村 靖子/述
ディレクターの言葉 エイドリアン・ハート/著
鑑賞者の経験 門林 岳史/著
ダンサーの経験 木田 真理子/著
DOVER STREET MARKET NEW YORKと私と荒川修作+マドリン・ギンズ 小石 祐介/著
マドリン・ギンズ遺稿『ALIVE FOREVER NOT IF BUT WHEN』 門林 岳史/著