鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
鏡の古代史
利用可
予約かごへ
辻田 淳一郎/著 -- KADOKAWA -- 2019.12 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.2/ツシタ/一般
121055067
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
鏡の古代史
書名ヨミ
カガミ ノ コダイシ
シリーズ名
角川選書
副叢書名
630
著者名
辻田 淳一郎
/著
著者ヨミ
ツジタ,ジュンイチロウ
出版者
KADOKAWA
出版年
2019.12
ページ数等
410p
大きさ
19cm
一般件名
銅鏡-日本-歴史-古代
ISBN
4-04-703663-3
ISBN13桁
978-4-04-703663-5
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120311132
NDC8版
210.2
NDC9版
210.3
内容紹介
考古学の重要な理論や方法論を示しつつ、複雑で難解な鏡の研究史を整理。邪馬台国以前から、6世紀の磐井の乱の時代まで、遺跡から出土する鏡の形態や製作地、列島内での流通と分布を丁寧に解説。日本列島の国家形成の歩みを古代の鏡から映し出す。
著者紹介
1973年生まれ。九州大学文学部卒業。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程単位修得退学。九州大学大学院人文科学研究院准教授。日本考古学専攻。博士(比較社会文化)。著書に『鏡と初期ヤマト政権』(すいれん舎)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 弥生・古墳時代の歴史と鏡
第1章 日本列島における鏡の出現と地域間交流―弥生時代中期
第2章 紀元後一~三世紀の地域間交流と鏡―弥生時代後期~終末期
第3章 古墳時代の始まりと新たな鏡の出現―古墳時代前期(一)
第4章 古墳時代前期の鏡の流通と葬送儀礼―古墳時代前期(二)
第5章 倭の五王の時代における鏡の政治利用―古墳時代中期
第6章 六世紀代の鏡の授受とその終焉―古墳時代後期
終章 鏡からみた日本列島の古代国家形成
ページの先頭へ