田村 裕和/著 -- 丸善出版 -- 2019.12 -- 407

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 407/タムラ/一般 121056156 一般 利用可

資料詳細

タイトル 基礎科学で未来をつくる
書名ヨミ キソ カガク デ ミライ オ ツクル
副書名 科学的意義と社会的意義
著者名 田村 裕和 /著, 村山 斉 /著, 櫻井 博儀 /著, 常田 佐久 /著, 前野 悦輝 /著, 岡本 拓司 /著, 中村 幸司 /著, 梶田 隆章 /著  
著者ヨミ タムラ,ヒロカズ , ムラヤマ,ヒトシ , サクライ,ヒロヨシ , ツネタ,サク , マエノ,ヨシテル , オカモト,タクジ , ナカムラ,コウジ , カジタ,タカアキ  
出版者 丸善出版  
出版年 2019.12
ページ数等 167p
大きさ 19cm
内容細目 内容:なぜ、基礎学問が必要か 村山斉著. 元素の進化、合成と変換 櫻井博儀著. 発展する天文学の現状と今後 常田佐久著. 「多は異なり」とスモールサイエンス 前野悦輝著. 日本の純粋科学を支えたもの、およびそれへの批判 岡本拓司著. 基礎科学研究と社会 中村幸司著. おわりに-基礎科学研究の持続的発展にむけて 梶田隆章著
一般件名 科学技術研究  
ISBN 4-621-30443-7
ISBN13桁 978-4-621-30443-3
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120311067
NDC8版 407
NDC9版 407
内容紹介 物理関連分野を例にして、典型的な「基礎科学」と思われている研究をあえて取り上げ、それが社会とどうつながり、いかに重要かを説く。さらに、科学史研究やメディアの視点も取り入れて、今後の基礎科学の発展の方向性を見いだす視点を提供する。
著者紹介 【田村裕和】東北大学大学院理学研究科教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【村山斉】東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究者。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜ、基礎学問が必要か 村山 斉/著
元素の進化、合成と変換 櫻井 博儀/著
発展する天文学の現状と今後 常田 佐久/著
「多は異なり」とスモールサイエンス 前野 悦輝/著
日本の純粋科学を支えたもの、およびそれへの批判 岡本 拓司/著
基礎科学研究と社会 中村 幸司/著
おわりに-基礎科学研究の持続的発展にむけて 梶田 隆章/著