鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中国料理と近現代日本
利用可
予約かごへ
岩間 一弘/編著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2019.12 -- 383.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
383.8/イワマ/一般
121056918
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中国料理と近現代日本
書名ヨミ
チュウゴク リョウリ ト キンゲンダイ ニホン
副書名
食と嗜好の文化交流史
シリーズ名
慶應義塾大学東アジア研究所叢書
著者名
岩間 一弘
/編著
著者ヨミ
イワマ,カズヒロ
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年
2019.12
ページ数等
381p
大きさ
22cm
内容細目
内容:日本の中国料理はどこから来たのか 岩間一弘著. 戦前期日本の「支那料理」 川島真著. 日本における中国料理の受容:歴史篇 草野美保著. 日本における中国料理の受容:料理篇 草野美保著. 日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ 陳來幸著. 京都の中国料理 岩間一弘著. 熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える 田村和彦著. 日本における中国料理の料理人の現地化と業界団体の変化 陳嘉適著. 料理人と料理教育者 陳玉箴著 持田洋平訳. チャジャン麺ロード 周永河著 丁田隆訳. 朝鮮半島における「中国料理」の段階的受容 林史樹著. グローバル政治におけるディアスポラ汎中国料理の創出 呉燕和著 大道寺慶子訳. 中国語教育と中国の「食文化」に関する考察 浅野雅樹著. 「中国料理」はいつ生まれたのか 西澤治彦著. 1920-30年代における上海の調味料製造業と市場競争 李培徳著 湯川真樹江訳. 太平洋戦争下の食と健康 貴志俊彦著. 北京老字号飲食店の興亡 山本英史著
一般件名
食生活-日本-歴史-明治以後
,
中国料理-歴史
ISBN
4-7664-2643-6
ISBN13桁
978-4-7664-2643-4
定価
5200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120310427
NDC8版
383.8
NDC9版
383.81
内容紹介
中国料理をめぐる政治・社会情勢の変化に着目しながら、東アジアにおける食の文化交流の多様な軌跡をひもとき、新たな史実を究明する。中国料理を通して、東アジアの多様な文化交流とその社会的背景の変容を明らかにする1冊。
著者紹介
1972年生。慶應義塾大学文学部教授。主要著作:『中国料理はなぜ広まったのか――地方料理の伝播と世界各国の「国民食」』(西澤治彦編『「国民料理」の形成』ドメス出版、2019年所収)、ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
日本の中国料理はどこから来たのか
岩間 一弘/著
戦前期日本の「支那料理」
川島 真/著
日本における中国料理の受容:歴史篇
草野 美保/著
日本における中国料理の受容:料理篇
草野 美保/著
日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ
陳 來幸/著
京都の中国料理
岩間 一弘/著
熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える
田村 和彦/著
日本における中国料理の料理人の現地化と業界団体の変化
陳 嘉適/著
料理人と料理教育者
陳 玉箴/著
チャジャン麺ロード
周 永河/著
朝鮮半島における「中国料理」の段階的受容
林 史樹/著
グローバル政治におけるディアスポラ汎中国料理の創出
呉 燕和/著
中国語教育と中国の「食文化」に関する考察
浅野 雅樹/著
「中国料理」はいつ生まれたのか
西澤 治彦/著
1920-30年代における上海の調味料製造業と市場競争
李 培徳/著
太平洋戦争下の食と健康
貴志 俊彦/著
北京老字号飲食店の興亡
山本 英史/著
ページの先頭へ