岡本 哲志/著 -- 淡交社 -- 2019.12 -- 213.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 213.6/オカモ-4/一般 121055232 一般 利用可

資料詳細

タイトル 江戸→TOKYOなりたちの教科書
書名ヨミ エド トウキョウ ナリタチ ノ キョウカショ
巻次
巻書名 東京の古層を探るパワースポット寺社巡り
巻書名 東京の古層を探るパワースポット寺社巡り
著者名 岡本 哲志 /著  
著者ヨミ オカモト,サトシ  
出版者 淡交社  
出版年 2019.12
ページ数等 247p
大きさ 19cm
一般件名 東京都-歴史地理 , 都市化-東京都-歴史 , 江戸 , 寺院-東京都 , 神社-東京都  
ISBN 4-473-04360-6
ISBN13桁 978-4-473-04360-3
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120310036
NDC8版 213.6
NDC9版 213.61
内容紹介 東京の都市形成の変遷史を追うシリーズ。「寺社」に焦点を当てた第4弾。東京に散らばる幾多の重要寺社の履歴を読み解くことで、江戸東京の新たな側面を描き出す。著者自ら作成した豊富な図版も多数掲載。
著者紹介 1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築学科卒業、九段観光ビジネス専門学校校長。専攻は都市形成史。都市形成史家、博士(工学)。著書に『東京「路地裏」ブラ歩き』(講談社)など多数。NHK総合テレビ「ブラタモリ」では銀座、丸の内などに案内人として計7回出演。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 徳川家康が入府する以前(日本武尊伝説の神社;関東における神社の分布;江戸に複数立地する神社;源義家と北斗七星;太田道潅が関わった神社)
第2部 徳川家康入府以降の寺社の特色(徳川家ゆかりの菩提寺;威厳を生みだし、庶民を巻き込む寛永寺;徳川幕府を支えた三人の女性が眠る菩提寺―伝通院、麟祥院、護国寺;江戸の大火と寺社;江戸の大火と谷中の寺町の形成;寺町が形成された本郷台地;大名屋敷にあった氏神、屋敷稲荷―水天宮、金刀比羅宮、銀杏八幡宮;江戸城内に練り込む祭がある「江戸三社」(神田明神、日枝神社、赤城神社);神社境内にある富士塚;江戸の三大不動;菅原道真を祀る神社)