広瀬 和雄/著 -- 中央公論新社 -- 2019.12 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/ヒロセ/一般 121055752 一般 利用可

資料詳細

タイトル 前方後円墳とはなにか
書名ヨミ ゼンポウ コウエンフン トワ ナニカ
シリーズ名 中公叢書
著者名 広瀬 和雄 /著  
著者ヨミ ヒロセ,カズオ  
出版者 中央公論新社  
出版年 2019.12
ページ数等 470p
大きさ 20cm
一般件名 前方後円墳  
ISBN 4-12-005235-4
ISBN13桁 978-4-12-005235-4
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120309956
NDC8版 210.2
NDC9版 210.32
内容紹介 3世紀中ごろから7世紀初めごろまでの間に、北海道・東北北部と沖縄を除く日本列島の各地で、約5200基の前方後円墳が築造されたのはなぜか。前方後円墳とはなにか、前方後円墳に表された関係とはなにかを探究し、新しい古墳時代像を提出する。
著者紹介 1947年、京都市に生まれる。同志社大学卒業。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館勤務ののち、奈良女子大学大学院教授、国立歴史民俗博物館教授等を歴任。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。文学博士(大阪大学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「河内政権論」にみる前方後円墳研究の課題
第1部 前方後円墳とはなにか(前方後円墳は政治的墳墓;共通性と階層性を見せる前方後円墳;古墳時代の首長と農民層)
第2部 前方後円墳にあらわされる関係とはなにか(中央政権の構造;地方首長層の動向;中間層の統治;古墳時代の「国境」;前方後円墳国家と諸画期)