鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
サケをつくる人びと
利用可
予約かごへ
福永 真弓/著 -- 東京大学出版会 -- 2019.12 -- 666.61
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
666.6/フクナ/一般
121053444
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
サケをつくる人びと
書名ヨミ
サケ オ ツクル ヒトビト
副書名
水産増殖と資源再生
著者名
福永 真弓
/著
著者ヨミ
フクナガ,マユミ
出版者
東京大学出版会
出版年
2019.12
ページ数等
463,4p
大きさ
22cm
一般件名
鮭
,
水産養殖-岩手県
ISBN
4-13-060322-1
ISBN13桁
978-4-13-060322-5
定価
6300円
問合わせ番号(書誌番号)
1120265414
NDC8版
666.61
NDC9版
666.61
内容紹介
わたしたちの身のまわりにあふれるさまざまなサケ。そのなかで先史時代から日本列島に住む人びとを支えてきたのはシロザケである。「つくられた資源」としてのシロザケの歴史を読み解きながら、「自然」や「野生」とはなにかを問いなおす。
著者紹介
1976年 愛媛県に生まれる。2008年 東京大学大学院新領域創生科学研究科博士課程修了、博士(環境学)。現在 東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授。専門 環境社会学・環境倫理学。主要著書『多声性の環境倫理――サケが生まれ帰る流域の正統性のゆくえ』(ハーベスト社、2010年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 去りゆくカワザケ、進む家魚化
第2章 空間を囲い込む―近世宮古湾の「サケを獲る人びと」
第3章 増やす―近代日本と資源増殖
第4章 サケと漁場を取り戻す―人工ふ化放流技術の導入
第5章 在地である―サケのムラの誕生
第6章 獲る―沿岸から遠洋へ
第7章 獲るためにつくる―戦後のサケをつくる方法と制度
第8章 沿岸を「つくりそだてる」―栽培漁業と増殖
第9章 もう一つの戦後―土地にサケが根づくということ
第10章 離れゆく―間からの退出
第11章 増殖から再生へ―生を分有する責任
ページの先頭へ