鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「土地と財産」で読み解く日本史
利用可
予約かごへ
大村 大次郎/著 -- PHP研究所 -- 2019.12 -- 611.22
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
611.2/オオム/一般
121048279
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「土地と財産」で読み解く日本史
書名ヨミ
トチ ト ザイサン デ ヨミトク ニホンシ
著者名
大村 大次郎
/著
著者ヨミ
オオムラ,オオジロウ
出版者
PHP研究所
出版年
2019.12
ページ数等
279p
大きさ
19cm
一般件名
土地制度-日本-歴史
,
土地所有-日本-歴史
,
私有財産-日本-歴史
ISBN
4-569-84396-4
ISBN13桁
978-4-569-84396-4
定価
1500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120305966
NDC8版
611.22
NDC9版
611.221
内容紹介
日本の「土地と財産」の歴史は、ほかの地域に比べてかなり変わったものである。元国税調査官が、「大化の改新」以降の土地と財産の歴史にガサ入れ。「班田収授の法」や地租改正などの世界史上まれにみる土地制度の変遷をたどり、日本の本質に迫る。
著者紹介
元国税調査官。国税庁に10年間、主に法人税担当調査官として勤務。退職後、ビジネス関連を中心としたフリーライターとなる。税金・会計関連の著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
古代日本に誕生した超強力政権
墓穴を掘った平安貴族たち
源平合戦は国家体制をかけた戦いだった
応仁の乱―なぜ日野富子は「金の亡者」だったのか
大地主だった中世の寺社
信長の国家改造計画
なぜ秀吉の直轄領は家康よりも少なかったのか?
徳川家康は“史上最大の資産家”だった
意外に公平だった江戸時代
明治維新は“農地解放”だった
財閥、貧民、マイホームブーム―混沌の戦前社会
「財閥解体」が生んだ高度成長
なぜバブルは崩壊し、格差社会が再来したのか
ページの先頭へ