古川 武彦/著 -- ベレ出版 -- 2019.11 -- 451.28

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 451.2/フルカ/一般 121048351 一般 利用可

資料詳細

タイトル 天気予報はどのようにつくられるのか
書名ヨミ テンキ ヨホウ ワ ドノヨウニ ツクラレル ノカ
著者名 古川 武彦 /著  
著者ヨミ フルカワ,タケヒコ  
出版者 ベレ出版  
出版年 2019.11
ページ数等 246p
大きさ 19cm
一般注記 欧文タイトル:How Weather Forecasts are Made?
一般件名 天気予報 , 気象観測 , 数値予報  
ISBN 4-86064-597-9
ISBN13桁 978-4-86064-597-7
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120305210
NDC8版 451.28
NDC9版 451.28
内容紹介 生きていくうえで必要不可欠な存在である天気予報。天気予報はどのようなプロセスを経て、私たちのもとに届くのか?気象学や物理学の基礎から、観測や予測技術のことまで、気象庁で活躍した著者が「天気予報のいま」を紹介する。
著者紹介 1940年、滋賀県出身。理学博士(九州大学)。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長などを務め、現在は、気象学の普及などを目的とする「気象コンパス」を主宰。著書に『わかりやすい天気予報の知識と技術』(オーム社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 大気と海洋の姿を知る
第2章 大気と海洋の今を知る
第3章 気象の特徴と予測技術
第4章 数値予報
第5章 短期予報
第6章 アンサンブル予報
第7章 地球温暖化の予測
第8章 波浪・津波の予測
第9章 天気予報の法制度