土田 耕督/著 -- 大阪大学出版会 -- 2019.9 -- 911.14

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 911.1/ツチタ/一般 121037073 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「めづらし」の詩学
書名ヨミ メズラシ ノ シガク
副書名 本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌
著者名 土田 耕督 /著  
著者ヨミ ツチダ,コウスケ  
出版者 大阪大学出版会  
出版年 2019.9
ページ数等 333p
大きさ 22cm
一般件名 和歌-歴史-中世  
ISBN 4-87259-611-0
ISBN13桁 978-4-87259-611-3
定価 6100円
問合わせ番号(書誌番号) 1120303841
NDC8版 911.14
NDC9版 911.14
著者紹介 1980年生まれ。専門は和歌論・連歌論を中心とした日本の芸術理論。大阪大学文学部卒。大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻(美学)博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。英国王立芸術大学(Royal College of Art)派遣研究員、日本学術振興会特別研究員DC2、同特別研究員PD(国際日本文化研究センター外来研究員)、大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻(美学)助教を経て、現在、同志社大学嘱託講師、大阪産業大学非常勤講師、奈良芸術短期大学非常勤講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「本歌取」とは何か―「新古今時代」における古歌再利用意識の諸相
1 「めづらし」の詩学と“擬古典主義”(藤原為家の「古歌取」論;藤原為家の和歌と“擬古典主義”)
2 “擬古典主義”への順応と反動(錯綜する「本歌取」;「心詞」の再利用可能性)
3 「本歌取」論のパラダイム形成(解体する「本歌取」―『井蛙抄』に見る頓阿の分類;中世「本歌取」論の帰結―『愚問賢注』と『近来風体』の分類;ポスト新古今時代の和歌システム)
終わりに 「相も変わらぬことを前より少しだけましにやること」の芸術学のために