鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
戦後日本文化再考
利用可
予約かごへ
坪井 秀人/編著 -- 三人社 -- 2019.10 -- 210.76
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.7/ツホイ/一般
121024957
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦後日本文化再考
書名ヨミ
センゴ ニホン ブンカ サイコウ
シリーズ名
吉田山叢書
副叢書名
002
著者名
坪井 秀人
/編著,
シュテフィ・リヒター
/〔ほか著〕
著者ヨミ
ツボイ,ヒデト , リヒター,シュテフィ
出版者
三人社
出版年
2019.10
ページ数等
603p
大きさ
22cm
内容細目
内容:序論 坪井秀人著. ポスト戦後日本 シュテフィ・リヒター著. 近代のなかの「戦後」/「戦後」のなかの明治 成田龍一著. 奇妙な併置 林志弦著. 再演される「東京裁判」 野上元著. 三味線と「間の山節」 紅野謙介著. 反逆する井伊直弼 石川肇著. 地方を語る/地方で語る 大原祐治著. 開発主義と東南アジアへ向かう知 辛島理人著. 松本清張『北の詩人』再読 渡辺直紀著. 李珍宇の文学的形象と「半日本人」の思想と 佐藤泉著. 歴史の開発 鳥羽耕史著. 敗戦後の記憶を掘り起こす 木村朗子著. 美しき遺品たち 五十嵐惠邦著. 戦後日本映画の記録と記憶 北浦寛之著. 〈踏絵〉と〈転向〉の交差 増田斎著. マゾヒズムと戦後のナショナリズム 河原梓水著. 「オルガスムス」をめぐる「神話」の解体 片岡美有季著. 傷ついた男性性を問い直す 田村美由紀著. 大江健三郎『セヴンティーン』と「トルコ風呂」 光石亜由美著. 自己参加型〈観察/監視〉医療の誕生 北中淳子著. 女たちの記憶と翻訳政治 高榮蘭著. 足尾銅山と暗闇の修辞学 五味渕典嗣著
一般件名
日本-文化-歴史-昭和後期
,
日本-文化-歴史-平成時代
ISBN
4-86691-229-4
ISBN13桁
978-4-86691-229-5
定価
8000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120303560
NDC8版
210.76
NDC9版
210.76
著者紹介
【坪井秀人】名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。国際日本文化研究センター教授。主要著作『萩原朔太郎論〈詩〉をひらく』(和泉書院 1989)、『声の祝祭 日本近代詩と戦争』(名古屋大学出版会 1997)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【シュテフィ・リヒター】教授資格Habilitation(日本学、ミュンヒェン大学)。ライプツィヒ大学東アジア研究所日本学科主任教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論
坪井 秀人/著
ポスト戦後日本
シュテフィ・リヒター/著
近代のなかの「戦後」 「戦後」のなかの明治
成田 龍一/著
奇妙な併置
林 志弦/著
再演される「東京裁判」
野上 元/著
三味線と「間の山節」
紅野 謙介/著
反転する井伊直弼
石川 肇/著
地方を語る 地方で語る
大原 祐治/著
開発主義と東南アジアへ向かう知
辛島 理人/著
松本清張『北の詩人』再読
渡辺 直紀/著
李珍宇の文学的形象と「半日本人」の思想と
佐藤 泉/著
歴史の開発
鳥羽 耕史/著
敗戦後の記憶を掘り起こす
木村 朗子/著
美しき遺品たち
五十嵐 惠邦/著
戦後日本映画の記録と記憶
北浦 寛之/著
〈踏絵〉と〈転向〉の交差
増田 斎/著
マゾヒズムと戦後のナショナリズム
河原 梓水/著
「オルガスムス」をめぐる「神話」の解体
片岡 美有季/著
傷ついた男性性を問い直す
田村 美由紀/著
大江健三郎『セヴンティーン』と「トルコ風呂」
光石 亜由美/著
自己参加型〈観察 監視〉医療の誕生
北中 淳子/著
女たちの記憶と翻訳政治
高 榮蘭/著
足尾銅山と暗闇の修辞学
五味渕 典嗣/著
ページの先頭へ