エリゼ・ルクリュ/著 -- 古今書院 -- 2019.11 -- 290.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 290.8/ルクリ-1/一般 121181757 一般 利用可

資料詳細

タイトル ルクリュの19世紀世界地理
書名ヨミ ルクリュ ノ ジュウキュウセイキ セカイ チリ
巻次 第2期セレクション1
巻書名 北アフリカ第一部
巻書名 北アフリカ第一部
著者名 エリゼ・ルクリュ /著, 柴田 匡平 /訳  
著者ヨミ ルクリュ,J.J.エリゼ , シバタ,キョウヘイ  
出版者 古今書院  
出版年 2019.11
ページ数等 609,50p
大きさ 22cm
一般注記 奥付の各巻のタイトル関連情報(誤植):アフリカ総説、ナイル川流域:大湖沼地方、エチオビア、スーダン、エジプト
原書名 原タイトル:Nouvelle Geographie Universelle.tome 10:“Afrique Septentrionale,Premiere partie,Bassin du Nil:Soudan Egyptien,Ethiopie,Nubie,Egypte”
一般件名 地誌 , アフリカ(北部)-地誌  
ISBN 4-7722-9015-X
ISBN13桁 978-4-7722-9015-9
定価 36000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120302645
NDC8版 290.8
NDC9版 290.8
著者紹介 【エリゼ・ルクリュ】フランスの地理学者で、アナーキズム思想家としても著名。近代地理学の祖のひとりカール・リッターの直弟子。若くしてドイツ、イギリス、アメリカ合衆国などを遍歴し、語学を磨きながら見聞を広めた。人種や宗教上の偏見と先入観から驚くほど自由なコスモポリタンで、世界共通語、環境問題など多面的、かつ先進的な問題関心をそなえ、国際教養人のロールモデルとも言うべき現代性をもつ。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【柴田匡平】信州大学学術研究院社会科学系教授、1955年秋田県生まれ。1979年東京大学教養学部(人文地理学教室)卒業後、1年ほど川崎重工業(株)勤務。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院研究生を経て1981年東京大学教養学部助手、84年信州大学経済学部講師、助教授。92年ヨーロッパ大学研究所客員研究員、93年ポーランド州立大学客員教授、97年信州大学教授。主な訳書にハーバート・ファイス『帝国主義外交と国際金融1870-1914』(1992年筑摩書房)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 アフリカ総説(位置と輪郭;自然;住民と沿革)
第2章 ナイル川流域(流路;アフリカ大湖沼の地方;河川地方(現ウガンダ北部および南スーダン共和国);ソバト川およびヤル川流域;エチオピア;上ヌビア地方;コルドファン地方;ダルフール地方;ヌビア地方;エジプト)