J・M・クッツェー/〔著〕 -- みすず書房 -- 2019.11 -- 904

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 904/クツツ-2/一般 120750991 一般 利用可

資料詳細

タイトル 世界文学論集
書名ヨミ セカイ ブンガク ロンシュウ
巻次
著者名 J・M・クッツェー /〔著〕, 田尻 芳樹 /訳  
著者ヨミ クッツェー,J.M. , タジリ,ヨシキ  
出版者 みすず書房  
出版年 2019.11
ページ数等 257p
大きさ 20cm
内容細目 内容:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『若きヴェルターの悩み』. ハインリヒ・フォン・クライスト. ウォルト・ホイットマン. ナサニエル・ホーソーン『緋文字』. ヘンドリック・ヴィットボーイの日記. イタロ・ズヴェーヴォ. フォード・マドックス・フォード『かくも悲しい話を……』. ローベルト・ヴァルザー『助手』. フワン・ラモン・ヒメーネス『プラテーロとわたし』. ブルーノ・シュルツ. ユダヤ人作家イレーヌ・ネミロフスキー. 若き日のサミュエル・ベケット. パトリック・ホワイト『球形のマンダラ』. ソール・ベロウの初期小説. アントニオ・ディ・ベネデット『サマ』. V・S・ナイポール『ある放浪者の半生』
原書名 原タイトル:Inner Workingの抄訳
一般件名 文学  
ISBN 4-622-08854-1
ISBN13桁 978-4-622-08854-7
定価 5000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120302006
NDC8版 904
NDC9版 904
内容紹介 モラルの物語を紡いできた作家クッツェーは、最高の読み手でもある。小説の古典から現代の問題作までを衰えぬ批評的センスで分析し素描する、21世紀のための読書指南書。
著者紹介 【J・M・クッツェー】1940年、南アフリカのケープタウン生まれ。ケープタウン大学で文学と数学の学位を取得。65年に奨学金を得てテキサス大学オースティン校へ。ベケットの初期作品の文体研究で博士号取得。68年からニューヨーク州立大学で教壇に立つが、永住ビザがおりず、71年に南アフリカへ帰国。74年、最初の小説『ダスクランド』出版。以降、ケープタウン大学で教えながら小説・批評を次々と発表する。83年『マイケル・K』と99年『恥辱』で英国のブッカー賞を2回受けた。2002年、大学退職後、オーストラリアのアデレードに移住。03年、ノーベル文学賞受賞。小説作品は上記の他に『石の女』『夷狄を待ちながら』『敵あるいはフォー』『鉄の時代』『ペテルブルグの文豪』『エリザベス・コステロ』『遅い男』『サマータイム、青年時代、少年時代』『イエスの幼子時代』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【田尻芳樹】1964年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。ロンドン大学で博士号取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻はイギリス文学。著書にSamuel Beckett and the Prosthetic Body (2007)、『ベケットとその仲間たち――クッツェーから埴谷雄高まで』(論創社、2009)、編著に『J・M・クッツェーの世界』(英宝社、2006)、共編著に『混沌と抗戦――三島由紀夫と日本、そして世界』(水声社、2016)、『カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を読む』(水声社、2018)など、訳書にJ・M・クッツェー『世界文学論集』(みすず書房、2015)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『若きヴェルターの悩み』
ハインリヒ・フォン・クライスト
ウォルト・ホイットマン
ナサニエル・ホーソーン『緋文字』
ヘンドリック・ヴィットボーイの日記
イタロ・ズヴェーヴォ
フォード・マドックス・フォード『かくも悲しい話を……』
ローベルト・ヴァルザー『助手』
フワン・ラモン・ヒメーネス『プラテーロとわたし』
ブルーノ・シュルツ
ユダヤ人作家イレーヌ・ネミロフスキー
若き日のサミュエル・ベケット
パトリック・ホワイト『球形のマンダラ』
ソール・ベロウの初期小説
アントニオ・ディ・ベネデット『サマ』
V・S・ナイポール『ある放浪者の半生』