鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
MMTによる令和「新」経済論
利用可
予約かごへ
藤井 聡/著 -- 晶文社 -- 2019.10 -- 332.107
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
332.1/フシイ/一般
121167335
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
MMTによる令和「新」経済論
書名ヨミ
エムエムティー ニ ヨル レイワ シン ケイザイロン
副書名
現代貨幣理論の真実
著者名
藤井 聡
/著
著者ヨミ
フジイ,サトシ
出版者
晶文社
出版年
2019.10
ページ数等
222,7p
大きさ
19cm
一般件名
日本-経済
,
財政政策-日本
,
貨幣
ISBN
4-7949-7158-3
ISBN13桁
978-4-7949-7158-6
定価
1600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120298842
NDC8版
332.107
NDC9版
332.107
内容紹介
いま世界で大論争を巻き起こしている「現代貨幣理論」(MMT)。はたしてMMTは異端のトンデモ経済理論なのか?前内閣官房参与で、アベノミクスの問題点を知り尽くした著者が描く、実践的MMT理論入門にして、日本経済再生のシナリオ。
著者紹介
1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。京都大学工学部卒、同大学院修了後、同大学助教授、東京工業大学教授等を経て、2009年より現職。また、11年より京都大学レジリエンス実践ユニット長など。専門は、公共政策に関わる実践的人文社会科学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 MMT 現代貨弊理論とは何か?(MMTを「異端」「トンデモ理論」と揶揄する日本のマスコミ;実際は、至って「マイルド」、というのが真実 ほか)
第2章 「インフレ抑制は無理」という不当なMMT批判(インフレを抑え込むことは、決して不可能ではない;MMT批判の背後に、おぞましき「インテリ心理」がある ほか)
第3章 MMTの2大政策―「就労・賃金保証」プログラムと「貨弊循環量」調整策(インフレ率を軸に、金利、失業率、賃金をウォッチし続けるべし;「就労・賃金保証」プログラムによる、「完全雇用」の確保 ほか)
第4章 現代国家の「貨幣」とは何か?(二つの異なる貨幣観:「商品貨幣」説vs「貨幣国定」説(あるいは、金属主義vs表券主義);如何にして、国家が貨幣の価値を保証しているのか?税と国定貨弊の本質的関係 ほか)
第5章 MMTが示唆する、日本の処方箋(デフレが深刻化している日本;安倍内閣で進められる、数々のデフレ加速政策 ほか)
ページの先頭へ