臼杵 陽/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2019.10 -- 281.04

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 281/ウスキ/一般 121022034 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本人にとってエルサレムとは何か
書名ヨミ ニホンジン ニ トッテ エルサレム トワ ナニカ
副書名 聖地巡礼の近現代史
シリーズ名 叢書・知を究める
副叢書名 16
著者名 臼杵 陽 /著  
著者ヨミ ウスキ,アキラ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2019.10
ページ数等 392,12p
大きさ 20cm
一般件名 日本-歴史-明治以後-伝記 , エルサレム-紀行 , 巡礼  
ISBN 4-623-08558-9
ISBN13桁 978-4-623-08558-3
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120297535
NDC8版 281.04
NDC9版 281.04
内容紹介 かつての日本人たちは、明治期末、大正期、昭和期にかけて聖地を訪れ、それぞれの時代に生きた思いから訪問記を残した。その書き手たちの心象風景ともいうべき聖地イメージと著者のエルサレムイメージの違いを浮き彫りにする。
著者紹介 1956年大分県中津市生まれ。1988年東京大学大学院総合文化研究科博士過程国際関係論専攻単位取得満期退学。2009年京都大学博士(地域研究)。在ヨルダン日本大使館専門調査員などを経て、現在、日本女子大学文学部史学科教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 「はざま」に生きる人びと
第1章 明治・日本人の見たパレスチナ―徳冨蘆花
第2章 無教会派の聖地とユダヤ人の復興―内村鑑三・矢内原忠雄・黒崎幸吉
第3章 国家主義者の中東観―大川周明・満川亀太郎
第4章 大日本帝国軍人の中東観―安江仙弘・四王天延孝
第5章 戦前知識人の『アラビアのロレンス』―小林元・中野好夫
第6章 戦後日本の中東観―遠藤周作・加賀乙彦
終章 日本人ムスリムの聖地訪問―山岡光太郎