大竹 永介/著 -- 社会評論社 -- 2019.10 -- 021.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 021.4/オオタ/一般 120825917 一般 利用可

資料詳細

タイトル 出版文化と編集者の仕事
書名ヨミ シュッパン ブンカ ト ヘンシュウシャ ノ シゴト
副書名 個人的な体験から
シリーズ名 SQ選書
副叢書名 18
著者名 大竹 永介 /著  
著者ヨミ オオタケ,エイスケ  
出版者 社会評論社  
出版年 2019.10
ページ数等 221p
大きさ 19cm
一般件名 編集者 , 出版-日本  
ISBN 4-7845-1747-2
ISBN13桁 978-4-7845-1747-3
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120296059
NDC8版 021.4
NDC9版 021.43
内容紹介 自らの編集者生活をふりかえり、具体的なエピソードを通して語る体験的編集者論。編集者とはどういう仕事だったのか?そもそも出版とは?40年余の編集者生活を踏まえて著者の語る「出版」の原点とは…。
著者紹介 1949年生れ。早稲田大学法学部を卒業し、1973年講談社入社。主に少女まんが、児童書(絵本)の編集に長く携わり、児童局長、取締役を歴任。2015年に現役を退く。著書に『留学ごっこ─自立した独居老人になるためのパリ生活右往左往』がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 駆け出し編集者の悩み多き毎日(「はじめてのおつかい」と赤い風船;最初の悩み―編集者と作家はどちらが偉いのか?;まんがの作り方がわからなかった!)
第2章 仕事がおもしろくなってきたころ(新人を育てるおもしろさ―吉田まゆみさんの場合;嫌いに作家の担当になったとき―大和和紀さんの場合;他者の作家とつきあう―惣領冬実さんのことなど)
間奏編 編集から遠く離れて
第3章 書籍という異世界(本は書店にあるという幻想;きみはゴキブリを食べられるか?―科学絵本『きみのからだのきたないもの学』;原稿はなぜ遅れるのか?―井上ひさし『子どもにつたえる日本国憲法』ができるまで1;書かない作家とストーカーの日々―井上ひさし『子どもにつたえる日本国憲法』ができるまで2)
第4章 絵本編集者、英語と格闘する(ブックフェアの光と影;雪のスイスのスパルタ合宿!?;著者と読者は国境を越えられるか?)
第5章 編集とはなにか(管理職としての編集;新しい企画を立ちあげる―『MOVE』の場合;編集者とはなにか―読者と作家のあいだで)