作山 巧/著 -- 昭和堂 -- 2019.10 -- 678.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 678.3/サクヤ/一般 121016069 一般 利用可

資料詳細

タイトル 食と農の貿易ルール入門
書名ヨミ ショク ト ノウ ノ ボウエキ ルール ニュウモン
副書名 基礎から学ぶWTOとEPA TPP
著者名 作山 巧 /著  
著者ヨミ サクヤマ,タクミ  
出版者 昭和堂  
出版年 2019.10
ページ数等 232p
大きさ 21cm
一般注記 欧文タイトル:An Introduction to International Trade Rules
一般件名 世界貿易機関 , 自由貿易地域 , 環太平洋戦略的経済連携協定  
ISBN 4-8122-1828-4
ISBN13桁 978-4-8122-1828-0
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120295746
NDC8版 678.3
NDC9版 678.3
内容紹介 WTO、EPA、TPP、FTA…。新聞やテレビでは、貿易交渉をめぐってさまざまな言葉が飛び交っている。ニュースをどうすれば理解できるのか?重要なキーワードのわかりやすい解説とともに、食料と農業に関する貿易ルールを基礎から学ぶ1冊。
著者紹介 明治大学農学部教授。1965年岩手県生まれ。岩手大学農学部卒業、ロンドン大学優等修士(農業経済学)、サセックス大学修士(開発経済学)、青山学院大学博士(国際経済学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
食と農の貿易ルールを学ぶために―貿易はなぜ行われるのか
第1部 世界共通の貿易ルール―GATTからWTOへ(GATTの歴史と基本原則―「地産地消」も国際ルールに違反するのか;GATTウルグアイ・ラウンド農業合意―米の関税はなぜ例外になったのか;WTO農業協定の実施状況―輸出規制はなぜやめられないのか;WTO協定下の重要品目の貿易制度―米の輸入でなぜ赤字が出るのか;WTOドーハ・ラウンド交渉―多国間の交渉はなぜまとまらなくなったのか ほか)
第2部 二国間・地域間の貿易ルール―FTA/EPAとTPP(世界のFTAの動向―FTAはなぜ急速に増えているのか;日本のEPAの動向―日本のEPAは他国のFTAとどう違うのか;環太平洋パートナーシップ(TPP)協定―TPPはなぜ大きな議論を呼んだのか;日EU経済連携協定(日欧EPA)―日本産が「カマンベール」を名乗ってもよいのか;メガFTA時代の日本の食と農―私たちはどう対応すべきか)