林 良嗣/編 -- 明石書店 -- 2019.10 -- 519.2156

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 519.2/カンキ/一般 121006151 一般 利用可

資料詳細

タイトル 環境共生の歩み
書名ヨミ カンキョウ キョウセイ ノ アユミ
副書名 四日市公害からの再生・地球環境問題・SDGs
著者名 林 良嗣 /編, 森下 英治 /編, 石橋 健一 /編, 日本環境共生学会 /編, 野中 ともよ /〔ほか〕著  
著者ヨミ ハヤシ,ヨシツグ , モリシタ,ヒデハル , イシバシ,ケンイチ , ニホン カンキョウ キョウセイ ガッカイ , ノナカ,トモヨ  
出版者 明石書店  
出版年 2019.10
ページ数等 190p
大きさ 22cm
内容細目 内容:地球環境と企業、市民、政府、NPO-GAIAから見る 野中ともよ述. 四日市:公害克服からコンビナート夜景観光まで. 環境と経済界の役割 種橋潤治述. 四日市港の海で育って 馬路人美述. 四日市公害裁判の被告側の立場から 鶴巻良輔述. 四日市の産業景観と工場夜景 岡田昌彰述. 環境改善と産業発展が両立したまちづくり 森智広述. ディスカッション. 環境共生の歩み:公害、ローマクラブ「成長の限界」、地球環境から、SDGsまで. 化学物質の環境汚染と健康 那須民江述. 地球水循環とエコシステム 沖大幹述. 原子力災害からの農業復興 溝口勝述. UNCRDの活動:途上国の経済発展、環境汚染、CO2からSDGsまで 遠藤和重述. ディスカッション
一般件名 公害-三重県-四日市市 , 環境問題 , 持続可能な開発  
ISBN 4-7503-4903-8
ISBN13桁 978-4-7503-4903-9
定価 2900円
問合わせ番号(書誌番号) 1120295524
NDC8版 519.2156
NDC9版 519.2156
内容紹介 2018年に三重県四日市市で行われたシンポジウム「四日市から考える地球と人の未来」の要約的記録。「いのち」を基軸とした地球社会への回帰、四日市公害とその克服の歴史と意義、そして広く地球環境について語り合う。
著者紹介 【林良嗣】中部大学持続発展・スマートシティ国際研究センター長、名古屋大学名誉教授。世界で100名のローマクラブ・フルメンバーの一人・日本支部長、70ヶ国から学者が集まる世界交通学会の会長として活躍。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【森下英治】愛知学院大学総合政策学部教授。青年海外協力隊、国際連合地域開発センター(UNCRD)、アジア工科大学院大学(JICA専門家)等を経て現職。近年は国内の上流域の発展や下流域との関係について研究を進めている。日本環境共生学会事務局長を務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
地球環境と企業、市民、政府、NPO-GAIAから見る 野中 ともよ/述
四日市:公害克服からコンビナート夜景観光まで
環境と経済界の役割 種橋 潤治/述
四日市港の海で育って 馬路 人美/述
四日市公害裁判の被告側の立場から 鶴巻 良輔/述
四日市の産業景観と工場夜景 岡田 昌彰/述
環境改善と産業発展が両立したまちづくり 森 智広/述
ディスカッション
環境共生の歩み:公害、ローマクラブ「成長の限界」、地球環境から、SDGsまで
化学物質の環境汚染と健康 那須 民江/述
地球水循環とエコシステム 沖 大幹/述
原子力災害からの農業復興 溝口 勝/述
UNCRDの活動:途上国の経済発展、環境汚染、CO2からSDGsまで 遠藤 和重/述
ディスカッション