岩橋 勝/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2019.10 -- 332.105

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 332.1/イワハ/一般 121006185 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近世貨幣と経済発展
書名ヨミ キンセイ カヘイ ト ケイザイ ハッテン
著者名 岩橋 勝 /著  
著者ヨミ イワハシ,マサル  
出版者 名古屋大学出版会  
出版年 2019.10
ページ数等 448p
大きさ 22cm
内容細目 内容:本書の視角と課題. 近世経済の制度的枠組み. 近世経済発展と貨幣. 近世銭相場の変動と地域比較. 徳川時代の貨幣数量. 近世の日本・中国・朝鮮における貨幣経済化. 近世紙幣の流通実態. 伊予松山藩札流通と銭匁勘定. 藩札信用獲得の一条件. 出雲松江藩札と連判札. 銭遣い経済圏と銭匁遣い. 東北地方の貨幣流通. 土佐における八銭勘定. 九州地方の銭遣い. 近世貨幣と経済発展
一般注記 欧文タイトル:Money and Economic Development in Tokugawa Japan
一般件名 日本-経済-歴史-江戸時代 , 貨幣-日本-歴史-江戸時代  
ISBN 4-8158-0965-8
ISBN13桁 978-4-8158-0965-2
定価 6300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120294932
NDC8版 332.105
NDC9版 332.105
著者紹介 1941年 名古屋市に生まれる。1964年 滋賀大学経済学部卒業。1967年 大阪大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。大阪大学助手、松山商科大学(現、松山大学)専任講師・助教授・教授を経て、現在 松山大学名誉教授、経済学博士(大阪大学)。著訳書『図説 日本経済史』(共著、学文社、1972年)『近世日本物価史の研究』(大原新生社、1981年)『近代成長の胎動(日本経済史2)』(共著、岩波書店、1989年)『東予社会と住友――その史的特質と共生的関係』(編著、松山大学総合研究所、2002年)『日本のお金の歴史 江戸時代』(ゆまに書房、2015年)ジェームス・I・ナカムラ『日本の経済発展と農業』(共訳、東洋経済新報社、1968年)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
本書の視角と課題
近世経済の制度的枠組み
近世経済発展と貨幣
近世銭相場の変動と地域比較
徳川時代の貨幣数量
近世の日本・中国・朝鮮における貨幣経済化
近世紙幣の流通実態
伊予松山藩札流通と銭匁勘定
藩札信用獲得の一条件
出雲松江藩札と連判札
銭遣い経済圏と銭匁遣い
東北地方の貨幣流通
土佐における八銭勘定
九州地方の銭遣い
近世貨幣と経済発展