名久井 文明/著 -- 吉川弘文館 -- 2019.10 -- 383.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 383.9/ナクイ/一般 120998525 一般 利用可

資料詳細

タイトル 生活道具の民俗考古学
書名ヨミ セイカツ ドウグ ノ ミンゾク コウコガク
副書名 籠・履物・木割り楔・土器
著者名 名久井 文明 /著  
著者ヨミ ナクイ,ブンメイ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2019.10
ページ数等 182p
大きさ 22cm
一般件名 民具-日本-歴史 , 縄文式文化時代  
ISBN 4-642-08205-0
ISBN13桁 978-4-642-08205-1
定価 4500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120294409
NDC8版 383.9
NDC9版 383.93
内容紹介 籠や畳薦、曲げ物、履物、土器…。縄紋時代以降の人びとは生活道具をどのように作り、使用していたのか。出土遺物が形成された背景を、これまでの考古学が研究対象にしなかった全国各地に残る民俗事例を参照して追究する。
著者紹介 1942年 東京都に生まれる。1965年 國學院大學文学部史学科卒業。現在 物質文化研究所一芦舎代表。〈主要編著書〉『九十歳 岩泉市太郎翁の技術』(一芦舎、1995)、『樹皮の文化史』(吉川弘文館、1999)、『山と生きる 岩手県九戸郡山形村小国 内間木安蔵家の暮らし』(共著、一芦舎、2001年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 現代籠作り技術の起源
第2章 こも編み・隔て編み
第3章 樹皮製曲げ物を作る側板の「裏見せ横使い」
第4章 木割り楔の時空間的展開
第5章 縄紋人の履物を推理する
第6章 土器の発明―試論