鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中国陶磁史
利用可
予約かごへ
葉 喆民/原著 -- 科学出版社東京 -- 2019.10 -- 751.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
2階環日
751.2/ヨウ/環日
121052834
環日
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中国陶磁史
書名ヨミ
チュウゴク トウジシ
著者名
葉 喆民
/原著,
出川 哲朗
/監訳,
徳留 大輔
/訳,
新井 崇之
/訳
著者ヨミ
ヨウ,テツミン , デガワ,テツロウ , トクドメ,ダイスケ , アライ,タカユキ
出版者
科学出版社東京
出版年
2019.10
ページ数等
703p
大きさ
29cm
一般注記
欧文タイトル:HISTORY OF CHINESE POTTERY AND PORCELAIN
一般件名
陶磁器-中国-歴史
ISBN
4-336-06316-8
ISBN13桁
978-4-336-06316-8
定価
38000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120294145
NDC8版
751.2
NDC9版
751.2
著者紹介
【葉喆民】1924年北京生まれ。字丹楓。北京大学文学院卒業、清華大学美術学院退職教授。幼い頃より父親である陶瓷学者の葉麟趾教授、その後故宮博物院の陳万里、孫瀛洲の両氏より陶瓷史を学ぶ。中国各地の代表的な窯址の現地調査を行うとともに、博物館が所蔵する陶瓷器の鑑定なども行う。1977~85年には初めて汝窯窯址を発見・認定した。また北京大学ほかで中国陶瓷史、中国書法史などの講義も行い、多くの学生を育てた。著書に『中国古陶瓷科学浅説』『中国陶瓷史網要』『汝窯聚珍』『中国磁州窯』の他多数。2018年1月2日没。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【出川哲朗】1951年生まれ。大阪大学基礎工学部物性物理学科卒業後、大阪大学文学部美学科卒業。同大学院修士課程修了。西宮市大谷記念美術館学芸員、大阪市立東洋陶磁美術館学芸員、同学芸課長を経て、2008年より大阪市立東洋陶磁美術館館長。著書に『明末清初の民窯』(共著)、『アジア陶芸史』(共著)など。第32回小山冨士夫記念賞(平成23年)受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
陶器の起源
新石器時代における陶器の分布と編年
夏商周時期の主要な製陶工芸技法
秦漢時期における陶器の発展と瓷器の出現
魏晋南北朝時期の陶瓷
隋代陶瓷の普及と向上
唐代陶瓷の輝きと到達点
宋代陶瓷の高峰
遼金西夏陶瓷の民族風格(民族的雰囲気)
新しい道を開いた元代瓷器
明代陶瓷業の斬新な様相
清代陶瓷業の繁栄
ページの先頭へ