見城 悌治/責任編集 -- ミネルヴァ書房 -- 2019.10 -- 335.15

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 335.1/シフサ-5/一般 120751774 一般 利用可

資料詳細

タイトル 渋沢栄一と「フィランソロピー」
書名ヨミ シブサワ エイイチ ト フィランソロピー
巻次
巻書名 国際交流に託した渋沢栄一の望み
巻書名 国際交流に託した渋沢栄一の望み
著者名 見城 悌治 /責任編集, 飯森 明子 /責任編集, 井上 潤 /責任編集  
著者ヨミ ケンジョウ,テイジ , イイモリ,アキコ , イノウエ,ジュン  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2019.10
ページ数等 206,8p
大きさ 22cm
内容細目 内容:排外主義から国際主義へ 飯森明子著. 日本の国際化と渋沢栄一の「国際道徳」 櫻井良樹著. 渋沢栄一にとって英国とは何か 木村昌人著. 渋沢栄一と米国のフィランソロピー 中嶋啓雄著. 博覧会と渡米実業団の交流 ジェファー・デイキン著 飯森明子訳. 民主化潮流と国際通信社設立への思い 高光佳絵著. 日本国際連盟協会と新たな国際問題への姿勢 飯森明子著. 大災害支援にみる渋沢栄一と国際社会 飯森明子著. 近代日朝関係における渋沢栄一の役割とその継承者たち 金明洙著. 中国メディアによる報道と渋沢栄一のジレンマ 于臣著
一般注記 欧文タイトル:Shibusawa Eiichi and “Philanthropy”
一般件名 経営倫理 , 日本-外国関係-歴史-1868~1945 , 国際文化交流-歴史-20世紀  
個人件名 渋沢 栄一  
ISBN 4-623-08658-5
ISBN13桁 978-4-623-08658-0
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120293840
NDC8版 335.15
NDC9版 335.15
著者紹介 【見城悌治】1961年生まれ。1990年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、千葉大学国際教養学部教授。著作『渋沢栄一-「道徳」と経済のあいだ』(日本経済評論社、2008年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【飯森明子】1957年生まれ。1980年津田塾大学学芸部国際関係学科卒業。2000年常磐大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、早稲田大学アジア太平洋研究センター特別センター員。渋沢研究会運営委員。日本国際文化学会常任理事。著作『関東大震災と日米外交』(共著、草思社、1999年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
排外主義から国際主義へ 飯森 明子/著
日本の国際化と渋沢栄一の「国際道徳」 櫻井 良樹/著
渋沢栄一にとって英国とは何か 木村 昌人/著
渋沢栄一と米国のフィランソロピー 中嶋 啓雄/著
博覧会と渡米実業団の交流 ジェファー・デイキン/著
民主化潮流と国際通信社設立への思い 高光 佳絵/著
日本国際連盟協会と新たな国際問題への姿勢 飯森 明子/著
大災害支援にみる渋沢栄一と国際社会 飯森 明子/著
近代日朝関係における渋沢栄一の役割とその継承者たち 金 明洙/著
中国メディアによる報道と渋沢栄一のジレンマ 于 臣/著