大場 修/著 -- 淡交社 -- 2019.10 -- 521.86

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 521.8/オオハ/一般 120998822 一般 利用可

資料詳細

タイトル 京都人が知らない京町家の世界
書名ヨミ キョウトジン ガ シラナイ キョウマチヤ ノ セカイ
副書名 「京町家カルテ」が解く
著者名 大場 修 /著  
著者ヨミ オオバ,オサム  
出版者 淡交社  
出版年 2019.10
ページ数等 174p
大きさ 26cm
一般件名 町屋-京都市  
ISBN 4-473-04352-5
ISBN13桁 978-4-473-04352-8
定価 2700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120293821
NDC8版 521.86
NDC9版 521.86
内容紹介 京町家の保存・再生を目指す「京町家カルテ」でわかった、知られざる京町家の多様なすがたを紹介。また、個々の物件の調査から見えてきた、近世・近代の京都における住宅事情や都市計画の歴史についても考察を進める。
著者紹介 京都府立大学大学院・生命環境科学研究科・環境科学専攻教授、工学博士。京町家カルテ委員会委員長。京町家まちづくりファンド委員長。1955年、三重県生まれ。京都府立大学生活科学部卒業。九州芸術工科大大学院芸術工学研究科修士課程修了。専門は日本建築史。著書・編著に『物語・ものの建築史 風呂のはなし』(鹿島出版会・1986年)他がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 京町家とは何か(京町家の現在;京町家を診断する ほか)
第2章 京の町と京町家(奥行のない京町家の不思議;茶屋建築の町家―お茶屋の中のお茶屋 ほか)
第3章 京町家の諸相(江戸時代の京町家―日本最古級の土蔵;「織屋建」とは何か―伝統産業を支えた町家 ほか)
第4章 見積書を読む(京町家は何で出来ているか;建設ラッシュと木材調達)
京町家カルテがめざすところ