鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
検索条件
著者
広中平祐
ハイライト
ON
OFF
1 件中、 1 件目
野外彫刻との対話
利用可
予約かごへ
西山 重德/著 -- 水曜社 -- 2019.10 -- 710.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
710.4/ニシヤ/一般
120996551
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
野外彫刻との対話
書名ヨミ
ヤガイ チョウコク トノ タイワ
シリーズ名
文化とまちづくり叢書
著者名
西山 重德
/著,
井口 勝文
/特別寄稿,
さとう あきら
/写真
著者ヨミ
ニシヤマ,シゲノリ , イノクチ,ヨシフミ , サトウ,アキラ
出版者
水曜社
出版年
2019.10
ページ数等
157p
大きさ
21cm
一般件名
彫刻
,
芸術と社会
ISBN
4-88065-466-3
ISBN13桁
978-4-88065-466-9
定価
2200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120292049
NDC8版
710.4
NDC9版
710.4
内容紹介
野外彫刻の日本で置かれている状況を3つの観点から考察。さらに欧州と日本の事例を比較しながら、野外彫刻との対話がどのように実現され行われるべきかを論じ、野外彫刻と都市空間の関係性を考察する。
著者紹介
【西山重德】1941年、長野県生まれ。早稲田大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科修士。1969年、出版社に入社。翌年に退社し、ローマ大学へ留学。1972年同学中退。1990年玉川学園女子短期大学教授。1999年より玉川大学文学部教授。2007年退職。レオナド・ダヴィンチの「パリ手稿」(岩波書店)翻訳者の一員となる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【井口勝文】1941年福岡県朝倉市生まれ。九州大学建築学科卒業、1級建築士、博士(工学)。1970、71年度イタリア政府給費留学(フィレンツェ大学)。竹中工務店、都市建築設計事務所などにて建築設計、都市設計に従事、高度経済成長期の多くの大規模都市開発、再開発プロジェクト、まちづくり事業に参画。2000年より京都造形芸術大学環境デザイン学科教授(2007年まで)。1993年よりイタリア、メルカテッロにて町家の修復事業をを続けて2018年同町名誉市民に。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
野外彫刻についての三つの考察(生活空間の装飾として;モニュメントとしての彫刻の現代における意味;野外彫刻と人間との関係)
特別寄稿 都市空間と彫刻―都市デザインの視点で眺める野外彫刻(井口勝文)(野外彫刻が街なかに並び始めて、まだ半世紀。;建物の敷地の中の野外彫刻。その生みの親は建築の公開空地。;建物の敷地の中に設置される野外彫刻に日本の伝統文化を見る。;建築を設計する立場からすると主役は建築本体で、彫刻は脇役。;公開空地が「街の一部」であるアメリカ。建物の「庭」である日本。;石灯籠と門かぶり松と野外彫刻は日本庭園の3兄弟。;ファーレ立川に見る道路空間の野外彫刻。;道路をギャラリーに見立てる野外彫刻。;街なかの野外彫刻を鑑賞する視点が微妙に異なる、日本とヨーロッパ、アメリカ。;都市空間と野外彫刻―これからの日本では。)
ページの先頭へ