菱田 哲郎/編 -- 思文閣出版 -- 2019.7 -- 185.91

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 185.9/コタイ/一般 121000345 一般 利用可

資料詳細

タイトル 古代寺院史の研究
書名ヨミ コダイ ジインシ ノ ケンキュウ
著者名 菱田 哲郎 /編, 吉川 真司 /編  
著者ヨミ ヒシダ,テツオ , ヨシカワ,シンジ  
出版者 思文閣出版  
出版年 2019.7
ページ数等 497,8p
大きさ 27cm
内容細目 内容:堂内荘厳の考古学 大脇潔著. 三彩・緑釉〓再論 高橋照彦著. 日本古代寺院における「幢」の考古学的研究 高正龍著. 古代寺院の数的変遷 吉川真司著. 常修多羅衆成立をめぐる基礎的考察 堀裕著. 高麗寺からみた日本古代の仏教 菱田哲郎著. 古代・中世寺院史研究における東安寺の射程 黒羽亮太著. 平安京の周辺諸寺圏 古閑正浩著. 造仏の場としての法成寺の意義 根立研介著. 高市大寺の所在地をめぐって 小澤毅著. 香山堂再考 平松良順著. 東大寺法華堂伝来の天平期諸像に関する一考察 藤岡穣著. 古代寺院と寺辺の景観 西田敏秀著. 交野ケ原の歴史地理 上杉和央著. 生駒西麓の古代寺院の研究 網伸也著. 河内六寺と知識 安村俊史著. 行基建立の四十九院と開発 近藤康司著. 山背の行基寺院 吉野秋二著. 摂津国西成郡津守村の行基寺院 西本昌弘著. 地方寺院の法会 三舟隆之著. 飛騨における軒瓦の一様相 三好清超著. 古代若狭における寺院造営の一様相 松葉竜司著. 中国における双塔伽藍の成立と展開 向井佑介著. 百済寺院の立地 清水昭博著. 新羅王京寺院の伽藍配置について 田中俊明著 ほか1編
一般注記 欧文タイトル:Essays on the Early History of Buddhist Temples in Japan
一般件名 寺院-日本-歴史-古代 , 日本-遺跡・遺物 , 仏教考古学  
ISBN 4-7842-1968-4
ISBN13桁 978-4-7842-1968-1
定価 13000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120290678
NDC8版 185.91
NDC9版 185.91
著者紹介 【菱田哲郎】1960年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都府立大学文学部教授(副学長)。著書に『須恵器の系譜』(歴史発掘10、講談社、1996年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【吉川真司】1960年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学大学院文学研究科教授。著書に『律令官僚制の研究』(塙書房、1998年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
堂内荘厳の考古学 大脇 潔/著
三彩・緑釉〓再論 高橋 照彦/著
日本古代寺院における「幢」の考古学的研究 高 正龍/著
古代寺院の数的変遷 吉川 真司/著
常修多羅衆成立をめぐる基礎的考察 堀 裕/著
高麗寺からみた日本古代の仏教 菱田 哲郎/著
古代・中世寺院史研究における東安寺の射程 黒羽 亮太/著
平安京の周辺諸寺圏 古閑 正浩/著
造仏の場としての法成寺の意義 根立 研介/著
高市大寺の所在地をめぐって 小澤 毅/著
香山堂再考 平松 良順/著
東大寺法華堂伝来の天平期諸像に関する一考察 藤岡 穣/著
古代寺院と寺辺の景観 西田 敏秀/著
交野ケ原の歴史地理 上杉 和央/著
生駒西麓の古代寺院の研究 網 伸也/著
河内六寺と知識 安村 俊史/著
行基建立の四十九院と開発 近藤 康司/著
山背の行基寺院 吉野 秋二/著
摂津国西成郡津守村の行基寺院 西本 昌弘/著
地方寺院の法会 三舟 隆之/著
飛騨における軒瓦の一様相 三好 清超/著
古代若狭における寺院造営の一様相 松葉 竜司/著
中国における双塔伽藍の成立と展開 向井 佑介/著
百済寺院の立地 清水 昭博/著
新羅王京寺院の伽藍配置について 田中 俊明/著
新羅下代景文王の宗廟祭祀と崇福寺 井上 直樹/著