鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
1989 上
利用可
予約かごへ
メアリー・エリス・サロッティ/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2019.9 -- 319.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
319.3/サロツ-1/一般
121132685
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
1989
書名ヨミ
センキュウヒャクハチジュウキュウ
巻次
上
副書名
ベルリンの壁崩壊後のヨーロッパをめぐる闘争
著者名
メアリー・エリス・サロッティ
/著,
奥田 博子
/訳
著者ヨミ
サロッティ,M.E. , オクダ,ヒロコ
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年
2019.9
ページ数等
193,52p
大きさ
20cm
原書名
原タイトル:1989
一般件名
ヨーロッパ-外国関係-歴史-20世紀
,
ドイツ統一問題
,
北大西洋条約機構
,
国際政治
ISBN
4-7664-2621-5
ISBN13桁
978-4-7664-2621-2
定価
2500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120289105
NDC8版
319.3
NDC9版
319.3
内容紹介
ベルリンの壁はなぜ崩壊したのか。崩壊の危機にあるソ連の再興を図るゴルバチョフとドイツ再統一を目論むコール。いま、冷戦後の新生ヨーロッパをめぐる戦いの火蓋が切られる。ベルリンの壁崩壊の激動の一日と、崩壊後の歴史のダイナミズムを描き出す。
著者紹介
【メアリー・エリス・サロッティ】ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)Marie-Josee and Henry R.Kravis講座特別招聘教授(DP)。ハーヴァード大学ヨーロッパ研究センター研究員。外交問題評議会メンバー。ハーヴァード大学歴史・科学部卒業後、イェール大学にてPh.D.取得。編著書に『The Collapse:The Accidental Opening of the Berlin Wall』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【奥田博子】関東学院大学教授。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学。ノースウエスタン大学にてPh.D.取得。著書に『原爆の記憶』『沖縄の記憶』『被爆者はなぜ待てないか』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 東西冷戦後のヨーロッパを創造する―一九八九年と秩序の構築
第1章 一九八九年の夏から秋に、何が変わったのか?(天安門事件は通用せず;アメリカは介入せず ほか)
第2章 戦勝四ヶ国の復権か連邦国家の再生か(一一月九日の夜に;次に一体、何が起きるのか? ほか)
第3章 一九九〇年に生まれた壮大なヴィジョン(円卓会議;反革命? ほか)
ページの先頭へ