シルビオ・ゲゼル/著 -- ぱる出版 -- 2019.9 -- 337.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 337.2/ケセル/一般 121013157 一般 利用可

資料詳細

タイトル シルビオ・ゲゼル「初期貨幣改革 国家」論集
書名ヨミ シルビオ ゲゼル ショキ カヘイ カイカク コッカ ロンシュウ
著者名 シルビオ・ゲゼル /著, 相田 愼一 /訳  
著者ヨミ ゲゼル,シルビオ , アイダ,シンイチ  
出版者 ぱる出版  
出版年 2019.9
ページ数等 615p
大きさ 22cm
内容細目 内容:社会国家に架橋するものとしての貨幣改革. 事態の本質. 貨幣の国営化. アルゼンチンの通貨制度. 搾取とその原因、そしてそれとの闘争. 人民支配が導入された後の国家の漸進的解体. 漸進的に解体された国家
原書名 原タイトル:Die Reformation im Munzwesen als Brucke zum sozialen Staat
一般件名 貨幣制度 , 国家  
ISBN 4-8272-1099-3
ISBN13桁 978-4-8272-1099-6
定価 8000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120288561
NDC8版 337.2
NDC9版 337.2
著者紹介 【相田愼一】1946年 神奈川県生まれ。1969年 早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。1978年 大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。元専修大学経済学部教授。経済学博士(大阪市立大学)。主要著書:『カウツキー研究―民族と分権―』昭和堂1993年、『経済原論入門』ナカニシヤ出版1999年、『言語としての民族―カウツキーと民族問題―』御茶の水書房2002年、『経済学の射程―歴史的接近―』(共著)ミネルヴァ書房1993年、『ドイツ国民経済の史的研究―フリードリヒ・リストからマックス・ヴェーバーへ―』(共著)御茶の水書房1985年、『ポスト・マルクス研究―多様な対案の探究』(共著)ぱる出版2009年、『ゲゼル研究』ぱる出版2014年など。訳書:シルビオ・ゲゼル『自由地と自由貨幣による自然的経済秩序』ぱる出版2007年、オットー・バウアー『民族問題と社会民主主義』(共著)御茶の水書房2001年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
社会国家に架橋するものとしての貨幣改革
事態の本質
貨幣の国営化
アルゼンチンの通貨制度
搾取とその原因、そしてそれとの闘争
人民支配が導入された後の国家の漸進的解体
漸進的に解体された国家