鶴間 正昭/著 -- 六一書房 -- 2019.7 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/ツルマ/一般 120938371 一般 利用可

資料詳細

タイトル 律令国家形成期の土器様相
書名ヨミ リツリョウ コッカ ケイセイキ ノ ドキ ヨウソウ
著者名 鶴間 正昭 /著  
著者ヨミ ツルマ,マサアキ  
出版者 六一書房  
出版年 2019.7
ページ数等 628p
大きさ 27cm
内容細目 内容:新型土師器杯の出現. 関東にみる律令国家形成期の土師器供膳具. 南武蔵に成立する地域別土器. 律令国家形成期の関東の須恵器生産. 南多摩窯跡群小山窯の成立. 関東における須恵器杯Gの生産. 沈線を有する須恵器蓋. 畿内産土師器をめぐる須恵器. 関東出土の東海産須恵器. 宮都の土器と地方の土器. 東北経営と関東系土師器. 土器から探る律令国家と地方
一般件名 土器-日本-歴史-古代  
ISBN 4-86445-120-6
ISBN13桁 978-4-86445-120-8
定価 14000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120282098
NDC8版 210.2
NDC9版 210.3
著者紹介 1955年 新潟県佐渡市生まれ。1979年 早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。1979年 多摩ニュータウン遺跡調査会調査員。1980年 東京都埋蔵文化財センター調査研究員。1986年 法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻科修了。現在 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター調査課。主要論文;「関東おける律令体制成立期の土師器供膳具」『東京考古』19,東京考古談話会,2001年。「関東からみた東海の諸窯」『古代』第117号,早稲田考古学会,2004年。「関東における須恵器杯Gの生産」『陶磁器の社会史』(『吉岡康暢先生古稀記念論集』),桂書房,2006年。「祭祀遺構にみる土器集積」『原始・古代日本の祭祀』,同成社,2007年。「南武蔵・相模の土器様相と地域間交流」『古代社会と地域間交流―土師器からみた関東と東北の様相―』,六一書房,2009年。「国府を支えた手工業生産―武蔵国府とその周辺―」『古代の開発と地域の力』,高志書院,2014年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
新型土師器杯の出現
関東にみる律令国家形成期の土師器供膳具
南武蔵に成立する地域別土器
律令国家形成期の関東の須恵器生産
南多摩窯跡群小山窯の成立
関東における須恵器杯Gの生産
沈線を有する須恵器蓋
畿内産土師器をめぐる須恵器
関東出土の東海産須恵器
宮都の土器と地方の土器
東北経営と関東系土師器
土器から探る律令国家と地方