長井 謙治/編 -- 雄山閣 -- 2019.7 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/シヨウ/一般 120938207 一般 利用可

資料詳細

タイトル ジョウモン・アート
書名ヨミ ジョウモン アート
副書名 芸術の力で縄文を伝える
著者名 長井 謙治 /編  
著者ヨミ ナガイ,ケンジ  
出版者 雄山閣  
出版年 2019.7
ページ数等 276p
大きさ 26cm
内容細目 内容:ジョウモン・アートプロジェクトとは何か 長井謙治著. ジョウモン・アート構想 長井謙治著. ジョウモン・アートプロジェクト2017. 日向洞窟遺跡の発掘調査〈2013~2018年度〉 長井謙治著. ジョウモンの芸術脳 末永敏明著. 「漉層」を巡るふたつの場 中村桂子著. タマフリ 辻けい著. 工芸と縄文の手仕事 藤田謙著. アートと考古学の接点 深井聡一郎著. ランドスケープの視座 縄文~現代 渡部桂著. 考古学的アプローチを利用した写真表現の考察 屋代敏博著. Jomon Regularの制作 赤沼明男著. 編集と「縄文」 野上勇人著. 石器は芸術か? 長井謙治述 末永敏明述. 地霊としての縄文 天野裕士著. 飛ノ台と縄文アート 酒井清一著. 先史文化×考古学×現代アート 古谷嘉章著. 考古学の立ち位置と感性 木立雅朗著. ジョウモン・アートプロジェクト〈JAP〉 ウルフ・ハイン著. ジョウモン・アートプロジェクト〈JAP〉とパブリック・アーケオロジー 李漢龍著. パブリック・アーケオロジーとしてのジョウモン・アートプロジェクト〈JAP〉の可能性 裵基同著. アーティストから見た考古学 長井謙治〔ほか〕述 末永敏明〔ほか〕述 中村桂子〔ほか〕述. 「縄文コンテンポラリー展inふなばし」を考える 酒井清一述 山本雅美述 長井謙治述. アート考古学 長井謙治著
一般注記 欧文タイトル:JOMON ART
一般件名 縄文式文化時代 , 日本-遺跡・遺物  
ISBN 4-639-02661-7
ISBN13桁 978-4-639-02661-7
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120281479
NDC8版 210.2
NDC9版 210.25
内容紹介 2017~18年度に東北芸術工科大学で実施の学科横断型のプロジェクト「ジョウモン・アート」の関連書籍。2018年1月開催「ジョウモン・アート展」展示内容の他、発掘調査、個々の制作、展覧会実施までの活動を写真も交えてまとめた1冊。
著者紹介 1978年愛媛県今治市生まれ。2008年東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、博士(環境学)取得。2008年日本学術振興会特別研究員(PD)。2011年東京大学総合研究博物館特任研究員。2012年東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科専任講師。現在、東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科准教授。[主要著作論文]『石器づくりの考古学-実験考古学と縄文時代のはじまり-』(同成社、2009年)ほか多数。[主な受賞歴]日本旧石器学会奨励賞受賞(2017年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ジョウモン・アートプロジェクトとは何か 長井 謙治/著
ジョウモン・アート構想 長井 謙治/著
ジョウモン・アートプロジェクト2017
日向洞窟遺跡の発掘調査〈2013~2018年度〉 長井 謙治/著
ジョウモンの芸術脳 末永 敏明/著
「漉層」を巡るふたつの場 中村 桂子/著
タマフリ 辻 けい/著
工芸と縄文の手仕事 藤田 謙/著
アートと考古学の接点 深井 聡一郎/著
ランドスケープの視座 縄文~現代 渡部 桂/著
考古学的アプローチを利用した写真表現の考察 屋代 敏博/著
Jomon Regularの制作 赤沼 明男/著
編集と「縄文」 野上 勇人/著
石器は芸術か? 長井 謙治/述
地霊としての縄文 天野 裕士/著
飛ノ台と縄文アート 酒井 清一/著
先史文化×考古学×現代アート 古谷 嘉章/著
考古学の立ち位置と感性 木立 雅朗/著
ジョウモン・アートプロジェクト〈JAP〉 ウルフ・ハイン/著
ジョウモン・アートプロジェクト〈JAP〉とパブリック・アーケオロジー 李 漢龍/著
パブリック・アーケオロジーとしてのジョウモン・アートプロジェクト〈JAP〉の可能性 裵 基同/著
アーティストから見た考古学 長井 謙治/〔ほか〕述
「縄文コンテンポラリー展inふなばし」を考える 酒井 清一/述
アート考古学 長井 謙治/著