太宰 治/著 -- 春陽堂書店 -- 2019.7 -- 913.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 913.6/タサイ/一般 120823243 一般 利用可

資料詳細

タイトル 誰も知らぬ
書名ヨミ ダレモ シラヌ
副書名 太宰治女性小説セレクション
著者名 太宰 治 /著, 井原 あや /編  
著者ヨミ ダザイ,オサム , イハラ,アヤ  
出版者 春陽堂書店  
出版年 2019.7
ページ数等 317p
大きさ 20cm
内容細目 内容:雌に就いて. 喝采. あさましきもの. 燈籠. I can speak. 葉桜と魔笛. ア、秋. おしやれ童子. 美しい兄たち. 老ハイデルベルヒ. 誰も知らぬ. 乞食学生. ろまん燈籠. 令嬢アユ. 恥. 十二月八日. 律子と貞子. 雪の夜の話. 貨幣
ISBN 4-394-19002-9
ISBN13桁 978-4-394-19002-8
定価 2700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120276199
NDC8版 913.6
NDC9版 913.6
内容紹介 戦前に『婦人画報』や『若草』といった女性雑誌に多くの作品を寄稿していた太宰。女性語りの小説「誰も知らぬ」「燈籠」「ろまん燈籠」、心中事件の顛末を描く「雌に就いて」など、幅広い作品を所収。女性読者に向けた、これまでにない太宰治の作品集。
著者紹介 【太宰治】1909年6月、青森県生れ。学生時代から小説の創作を始める。東大仏文科入学を機に上京。在学中に非合法運動に従事するもやがて転向し、以降、本格的な執筆活動を開始する。1935年に「逆行」が第1回芥川賞の次席となり、翌年、第一創作集『晩年』を刊行。1939年に結婚し、「富嶽百景」や「女生徒」、「走れメロス」などを発表。戦後には『斜陽』がベストセラーとなり、流行作家となる。「人間失格」を発表した1948年の6月に、玉川上水で入水自殺。織田作之助、坂口安吾らと共に「新戯作派」「無頼派」と呼ばれた。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【井原あや】大妻女子大学ほか非常勤講師。専門は日本近代文学。主な著書・論文に『〈スキャンダラスな女〉を欲望する 文学・女性週刊誌・ジェンダー』(青弓社、2015)、「戦時下の朗読文学――作家・メディア・投稿」(内海紀子・小澤純・平浩一編『太宰治と戦争』ひつじ書房、2019)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
雌に就いて
喝采
あさましきもの
燈籠
I can speak
葉桜と魔笛
ア、秋
おしやれ童子
美しい兄たち
老ハイデルベルヒ
誰も知らぬ
乞食学生
ろまん燈籠
令嬢アユ
十二月八日
律子と貞子
雪の夜の話
貨幣