梅原 猛/著 -- 講談社 -- 2019.6 -- 796

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 796/ウメハ/一般S 120749779 一般 利用可

資料詳細

タイトル 教養としての将棋
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ ショウギ
副書名 おとなのための「盤外講座」
シリーズ名 講談社現代新書
副叢書名 2515
著者名 梅原 猛 /著, 羽生 善治 /著, 尾本 恵市 /著  
著者ヨミ ウメハラ,タケシ , ハブ,ヨシハル , オモト,ケイイチ  
出版者 講談社  
出版年 2019.6
ページ数等 234p
大きさ 18cm
一般件名 将棋  
ISBN 4-06-514259-8
ISBN13桁 978-4-06-514259-2
定価 880円
問合わせ番号(書誌番号) 1120274009
NDC8版 796
NDC9版 796
内容紹介 将棋はなぜ人を夢中にさせるのか?わが国を代表する哲学者と将棋界のスーパースター、そして将棋を盤外で探求する識者たちが解き明かす、日本文化としての将棋の謎。将棋を指さずに将棋を知りたい人のための、かつてなかった将棋の教養書。
著者紹介 【梅原猛】哲学者。1925年宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。1967年立命館大学教授。1972年京都市立芸術大学教授、1974年同学長。1972年に『隠された十字架-法隆寺論』で毎日出版文化賞、1974年に『水底の歌-柿本人麿論』で大佛次郎賞を受賞。1999年文化勲章受章。2019年逝去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【羽生善治】棋士。1970年埼玉県に生まれる。1985年に中学生でプロ四段。二上達也九段門下。1996年に史上初の七大タイトル全冠制覇。2017年に史上初の永世七冠。2018年国民栄誉賞受賞。十九世名人、永世竜王、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の称号資格保持者及び名誉NHK杯選手権者。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 「将棋学」ことはじめ―盤外の文化、ここに集う
第1章 いまこそ将棋を知ってほしい―大山・升田からAI、怨霊思想まで
第2章 将棋はどのようにしてできたのか―考古学が追う「誕生」のミステリー
第3章 将棋はなぜ人を夢中にさせるのか―数理で示す「面白さ」のメカニズム
第4章 将棋の駒はなぜ芸術になったのか―職人が明かす「わざ」の見どころ
第5章 将棋はなぜ「頭のよい子」を育てるのか―教育者が説く「負けました」の効能
第6章 将棋の「観戦記」はどう変わったか―取材現場で見た将棋界の「ハイテク化」