近藤 和敬/著 -- 青土社 -- 2019.6 -- 410.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 410.1/コント/一般 120747772 一般 利用可

資料詳細

タイトル 〈内在の哲学〉へ
書名ヨミ ナイザイ ノ テツガク エ
副書名 カヴァイエス・ドゥルーズ・スピノザ
著者名 近藤 和敬 /著  
著者ヨミ コンドウ,カズノリ  
出版者 青土社  
出版年 2019.6
ページ数等 494,6p
大きさ 20cm
内容細目 内容:現在の〈外〉を思考するために. カヴァイエスの問題論的観点から見た科学的構造の生成. ドゥルーズの科学論. エピステモロジーの伏流としてのスピノザ、あるいはプラトン. ドゥルーズはシモンドンの議論をいかに理解し使用したか. アナロジーとパラロジー. 存在論をおりること、あるいは転倒したプラトニスムの過程的イデア論. メイヤスーとバディウ. カヴァイエス、エピステモロジー、スピノザ. カヴァイエスの哲学における「操作」概念の実在論的理解のために. ある理論が美しいといわれるとき、その真の理由は何でありうるか. カヴァイエスの「一般化の理論」の形式化に向けた考察. 「問題-認識論」と「問い-存在論」. 普遍的精神から、ネットワーク状のプシューケーでなく、特異的プシューケーへ. 「内在の哲学」序説. 哲学の外部であり同時にその内在平面でもある「脳」. 郡司ペギオ幸夫『天然知能』の要約と注解. 現代思想の古層と表層のダイアグラム
一般件名 数理哲学  
ISBN 4-7917-7169-9
ISBN13桁 978-4-7917-7169-1
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120272425
NDC8版 410.1
NDC9版 410.1
内容紹介 哲学界の俊英がつぎに向かう先とは?スピノザという意外な補助線を引き、カヴァイエスとドゥルーズという一見して無関係に見える哲学者のあいだに「実在」をめぐる思考の共鳴を見いだす。「内在の哲学」の哲学的基盤を探る野心的な試み。
著者紹介 1979年生まれ。福井県で育つ。哲学者。大阪大学人間科学卒業、同大学院人間科学研究課博士課程単位取得退学。大阪大学博士(人間科学)。専門はエピステモロジー、概念の哲学、現代思想。現在、鹿児島大学法文教育学域法文学系准教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
現在の〈外〉を思考するために
カヴァイエスの問題論的観点から見た科学的構造の生成
ドゥルーズの科学論
エピステモロジーの伏流としてのスピノザ、あるいはプラトン
ドゥルーズはシモンドンの議論をいかに理解し使用したか
アナロジーとパラロジー
存在論をおりること、あるいは転倒したプラトニスムの過程的イデア論
メイヤスーとバディウ
カヴァイエス、エピステモロジー、スピノザ
カヴァイエスの哲学における「操作」概念の実在論的理解のために
ある理論が美しいといわれるとき、その真の理由は何でありうるか
カヴァイエスの「一般化の理論」の形式化に向けた考察
「問題-認識論」と「問い-存在論」
普遍的精神から、ネットワーク状のプシューケーでなく、特異的プシューケーへ
「内在の哲学」序説
哲学の外部であり同時にその内在平面でもある「脳」
郡司ペギオ幸夫『天然知能』の要約と注解
現代思想の古層と表層のダイアグラム