鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
影の美学
利用可
予約かごへ
宮尾 大輔/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2019.6 -- 778.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
778.4/ミヤオ/一般
120748341
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
影の美学
書名ヨミ
カゲ ノ ビガク
副書名
日本映画と照明
著者名
宮尾 大輔
/著,
笹川 慶子
/訳,
溝渕 久美子
/訳
著者ヨミ
ミヤオ,ダイスケ , ササガワ,ケイコ , ミゾブチ,クミコ
出版者
名古屋大学出版会
出版年
2019.6
ページ数等
324,41p
大きさ
22cm
原書名
原タイトル:The Aesthetics of Shadow
一般件名
撮影照明
,
映画-日本-歴史-明治以後
ISBN
4-8158-0951-8
ISBN13桁
978-4-8158-0951-5
定価
5400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120272412
NDC8版
778.4
NDC9版
778.4
内容紹介
『陰翳礼讃』以前、日本映画は「明るさ」に価値を求めていた。では「影の美学」はどのように現れ、展開し、伝統となったのか。照明のテクノロジーに注目し、トランスナショナルな視点から新たな日本映画史を描く。
著者紹介
【宮尾大輔】1970年 東京都に生まれる。2003年 ニューヨーク大学大学院映画学科博士号(Ph.D)取得。現在 カリフォルニア大学サンディエゴ校教授。著書に『映画はネコである――はじめてのシネマ・スタディーズ』(平凡社、2011年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【笹川慶子】現在 関西大学文学部教授、博士(文化交渉学、関西大学)。著書に『近代アジアの映画産業』(青弓社、2018年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 影の美学とは何か
第1章 照明と資本主義―松竹とハリウッド
第2章 刀の閃きとスターの輝き―松竹と時代劇
第3章 ストリート映画―松竹とドイツ
第4章 影の美学―松竹、東宝、日本
終章 宮川一夫の映画撮影
ページの先頭へ