鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
イソップ絵本はどこからきたのか
利用可
予約かごへ
加藤 康子/著 -- 三弥井書店 -- 2019.5 -- 991.7
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
児童
991.7/カトウ/児研
120737161
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
イソップ絵本はどこからきたのか
書名ヨミ
イソップ エホン ワ ドコカラ キタ ノカ
副書名
日英仏文化の環流
著者名
加藤 康子
/著,
三宅 興子
/著,
高岡 厚子
/著
著者ヨミ
カトウ,ヤスコ , ミヤケ,オキコ , タカオカ,アツコ
出版者
三弥井書店
出版年
2019.5
ページ数等
196p
大きさ
26cm
内容細目
内容:『エソポのハブラス』〈1593〉から始まって多様な受容へ〈日本〉 加藤康子著. カクストンから動物画家の活躍の場へ、絵本へ〈イギリス〉 三宅興子著. 「イソップ寓話」からラ・フォンテーヌの『寓話』へ〈フランス〉 高岡厚子著. 講談社と小学館のイソップ絵本 加藤康子著. 「金の斧、銀の斧」の神さまの姿 三宅興子著. 日本の狐の擬人化 加藤康子著. 明治初期に翻訳されたイギリスの「イソップ寓話」二書をめぐって 三宅興子著. 「イソップ寓話」の伝播をめぐって 高岡厚子著. イソップ寓話の国際比較と取り組んで 加藤康子述 三宅興子述 高岡厚子述
一般件名
イソップ物語
ISBN
4-8382-3350-7
ISBN13桁
978-4-8382-3350-2
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120272228
NDC8版
991.7
NDC9版
991.7
内容紹介
中世の挿絵に端を発し、話の内容によって定番のスタイルを持つ英・仏のイソップ絵本。室町時代にキリスト教宣教師が伝え、大正・昭和で日本風に変化を遂げた日本のイソップ絵本。それぞれのイソップ絵本を比較し、その国ならではの表現の個性を堪能する。
著者紹介
【加藤康子】江戸時代の草双紙などの出版文化を研究。東海大学・立正大学非常勤講師、元梅花女子大学教授。1954年愛知県生まれ。著書に『江戸の絵本-初期草双紙集成-』Ⅰ~Ⅳ(共著 国書刊行会 1987~1989)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【三宅興子】児童文学・絵本を研究。大阪国際児童文学振興財団特別顧問、梅花女子大学名誉教授。1938年大阪府生まれ。日本イギリス児童文学会会長などを歴任。2010年~2015年まで大阪国際児童文学振興財団理事長を務める。著書に『イギリス児童文学論』(翰林書房 1993)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『エソポのハブラス』〈1593〉から始まって多様な受容へ〈日本〉
加藤 康子/著
カクストンから動物画家の活躍の場へ、絵本へ〈イギリス〉
三宅 興子/著
「イソップ寓話」からラ・フォンテーヌの『寓話』へ〈フランス〉
高岡 厚子/著
講談社と小学館のイソップ絵本
加藤 康子/著
「金の斧、銀の斧」の神さまの姿
三宅 興子/著
日本の狐の擬人化
加藤 康子/著
明治初期に翻訳されたイギリスの「イソップ寓話」二書をめぐって
三宅 興子/著
「イソップ寓話」の伝播をめぐって
高岡 厚子/著
イソップ寓話の国際比較と取り組んで
加藤 康子/述
ページの先頭へ