鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
検索条件
著者
杉山弘道
ハイライト
ON
OFF
一覧へ戻る
1 件中、 1 件目
中近世武家菩提寺の研究
利用可
予約かごへ
早島 大祐/編 -- 小さ子社 -- 2019.5 -- 185.91
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
185.9/チユウ/一般
120978311
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中近世武家菩提寺の研究
書名ヨミ
チュウキンセイ ブケ ボダイジ ノ ケンキュウ
著者名
早島 大祐
/編
著者ヨミ
ハヤシマ,ダイスケ
出版者
小さ子社
出版年
2019.5
ページ数等
607p
大きさ
22cm
内容細目
内容:武家菩提寺をめぐる仏事と政治 早島大祐著. 大名家の追善仏事と禅宗寺院 山田徹著. 三河中条氏と大陽義冲 小木英梨奈著. 阿波守護細川家と国菩提寺 衣川仁著. 近江守護佐々木六角氏と禅院・律院 大河内勇介著. 京極氏菩提寺の形成と変遷 西島太郎著. 近世前期における細川家の菩提寺 林晃弘著. 大徳寺黄梅院にみる近世京菩提寺の成立と存立 谷徹也著. 柳澤家菩提寺永慶寺の再建過程とその役割 平出真宣著. 前田利長菩提所の成立過程 萩原大輔著. 一四世紀の大応派五山僧のネットワークと尾張妙興寺 小原嘉記著. 碧潭周皎の周辺と中世仏教 芳澤元著. 東寺領山城国上久世荘における鎮守・寺庵 高木純一著. 伊勢国における塩業・金融と信仰 亀山佳代著. 蓬左文庫蔵『勝定院殿集纂諸仏事』の基礎的考察 大田壮一郎著. 地蔵院本『笠山会要誌』と寺誌編纂-附、翻刻 坪井剛著
一般件名
寺院-日本-歴史
,
武士-歴史
ISBN
4-909782-02-8
ISBN13桁
978-4-909782-02-1
定価
11000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120271709
NDC8版
185.91
NDC9版
185.91
著者紹介
1971年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。博士(文学)(京都大学)。関西学院大学文学部教授。主な著書に『室町幕府論』(講談社、2010年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
武家菩提寺をめぐる仏事と政治
早島 大祐/著
大名家の追善仏事と禅宗寺院
山田 徹/著
三河中条氏と大陽義冲
小木 英梨奈/著
阿波守護細川家と国菩提寺
衣川 仁/著
近江守護佐々木六角氏と禅院・律院
大河内 勇介/著
京極氏菩提寺の形成と変遷
西島 太郎/著
近世前期における細川家の菩提寺
林 晃弘/著
大徳寺黄梅院にみる近世京菩提寺の成立と存立
谷 徹也/著
柳澤家菩提寺永慶寺の再建過程とその役割
平出 真宣/著
前田利長菩提所の成立過程
萩原 大輔/著
一四世紀の大応派五山僧のネットワークと尾張妙興寺
小原 嘉記/著
碧潭周皎の周辺と中世仏教
芳澤 元/著
東寺領山城国上久世荘における鎮守・寺庵
高木 純一/著
伊勢国における塩業・金融と信仰
亀山 佳代/著
蓬左文庫蔵『勝定院殿集纂諸仏事』の基礎的考察
大田 壮一郎/著
地蔵院本『笠山会要誌』と寺誌編纂-附、翻刻
坪井 剛/著
ページの先頭へ