城 一夫/著 -- 青幻舎 -- 2019.6 -- 757.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 757.3/シヨウ/一般 120634608 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本の色彩百科
書名ヨミ ニホン ノ シキサイ ヒャッカ
副書名 明治・大正・昭和・平成
著者名 城 一夫 /著  
著者ヨミ ジョウ,カズオ  
出版者 青幻舎  
出版年 2019.6
ページ数等 224p
大きさ 21cm
一般件名 色-歴史 , 日本-風俗・習慣-歴史-明治以後  
ISBN 4-86152-734-1
ISBN13桁 978-4-86152-734-0
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120270536
NDC8版 757.3
NDC9版 757.3
内容紹介 銀座煉瓦街、ハイカラ女学生、大正ロマン、白物家電、東京オリンピック、大阪万博、ハローキティ、青色LED、ギャルファッション…。「色」に導かれて旅する、明治から平成。明治以降の流行カラーサンプル144色つき。
著者紹介 共立女子学園名誉教授。専門は色彩文化・模様文化の研究。著書に『装飾文様の東と西』(明現社)など多数。テレビ番組や展覧会などの企画・構成を担当。現在は共立女子大学の生涯教育およびカルチャーセンターなどで講義を行っている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 明治の色彩(「西洋」を演出する、煉瓦色の空間。文明開化と銀座煉瓦街;照明が変えた、日本の夜。「あかり」の時代の始まり ほか)
第2章 大正の色彩(世界中に広まった、黄色いキャラメル。大正の色、黄色;日本人は色に縛られていた?柳田國男と豊かになる色彩 ほか)
第3章 昭和前期の色彩(震災にも耐えた、煉瓦色のモダンなホテル。ライトと帝国ホテル;「赤煉瓦」から、白いビルの街へ。銀座の変貌と、昭和のモダン建築 ほか)
第4章 昭和中・後期の色彩(「赤いリンゴ」が名曲となった理由。生命の希望の色、「赤」;戦後の赤い映画と、赤いファッション。シネモードと中原淳一 ほか)
第5章 平成の色彩(「ギャル」が起こした色彩革命。ファッションの低年齢化;フレッシュな祝福の色。平成の慶祝カラー ほか)