堀口 健治/編著 -- 農山漁村文化協会 -- 2019.5 -- 611.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 611.7/ホリク/一般 120743491 一般 利用可

資料詳細

タイトル 就農への道
書名ヨミ シュウノウ エノ ミチ
副書名 多様な選択と定着への支援
著者名 堀口 健治 /編著, 堀部 篤 /編著  
著者ヨミ ホリグチ,ケンジ , ホリベ,アツシ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2019.5
ページ数等 193p
大きさ 21cm
一般件名 農業経営-日本  
ISBN 4-540-18170-X
ISBN13桁 978-4-540-18170-2
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120270332
NDC8版 611.7
NDC9版 611.7
著者紹介 【堀口健治】早稲田大学政経学術院名誉教授・日本農業経営大学校校長。農学博士(東大)。1968年、東京大学大学院農業経済専攻博士課程中退、その後、東京農業大学教授などを経て現職。著書に『食料輸入大国への警鐘』(共著、1993年、農山漁村文化協会、NIRA政策研究東畑記念賞受賞)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【堀部篤】東京農業大学国際食料情報学部食料環境経済学科准教授。博士(農学)。2007年北海道大学大学院農学研究科博士後期課程修了。著書に『雇用就農者の就農実態に関する調査結果』(2017年3月)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 就農の状況と仕組み(近年の就農の動向と支援の仕組み;新規独立就農者と親元就農者の実際と特徴―「新規就農者の就農実態に関する調査結果(平成28年度)」から)
第2章 親元就農の多様さ―実状と課題(親元就農にみる多様な継承;経営継承の実態と課題)
第3章 新規独立就農の多様なあり方と支援の仕組み(多様な新規独立就農と支える組織;農地手当てにみる自力型および支援機関依存型の事例と経営展開;行政およびJAによる就農支援―長野県新規就農里親制度とJA出資法人;第三者継承による新規独立就農の特徴と実際)
第4章 雇用就農の実際と就農者の期待(農の雇用事業の成果と人材定着に向けた課題;若年層女性従業員を対象とした雇用就農者の特徴と課題;先進農業法人にみる雇用定着への工夫)