鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
農耕文化複合形成の考古学 上 農耕のはじまり
利用可
予約かごへ
設楽 博己/編 -- 雄山閣 -- 2019.5 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.2/ノウコ-1/一般
120935691
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
農耕文化複合形成の考古学
書名ヨミ
ノウコウ ブンカ フクゴウ ケイセイ ノ コウコガク
巻次
上
巻書名
農耕のはじまり
巻書名
農耕のはじまり
著者名
設楽 博己
/編
著者ヨミ
シタラ,ヒロミ
出版者
雄山閣
出版年
2019.5
ページ数等
387p
大きさ
22cm
内容細目
内容:東アジアの新石器時代と農業 大貫静夫著. 朝鮮半島新石器時代晩期土器からのアワ圧痕の検出 庄田慎矢著. ポリツェ文化の穀物利用と食生活 福田正宏〔ほか〕著 國木田大〔ほか〕著 遠藤英子〔ほか〕著. 北海道島におけるイネ科有用植物利用の諸相 高瀬克範著. 関東地方の弥生農耕 遠藤英子著. 中部高地における縄文と弥生の栽培植物 中山誠二著. 中国地方におけるイネ科穀物栽培の受容・試行・定着 濵田竜彦著. 農耕受容期土器の圧痕法による潜在圧痕検出とその意義 小畑弘己著. レプリカ法の方法論に関する諸問題 守屋亮著. 日本列島における穀物栽培の起源を求めて 設楽博己〔ほか〕著 守屋亮〔ほか〕著 佐々木由香〔ほか〕著
一般注記
欧文タイトル:Agricultural Culture Complex
一般件名
弥生式文化時代
,
日本-農業-歴史-原始時代
,
日本-遺跡・遺物
ISBN
4-639-02628-5
ISBN13桁
978-4-639-02628-0
定価
7500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120269071
NDC8版
210.2
NDC9版
210.27
内容紹介
レプリカ法による土器表面の種子圧痕の分析を、初めて全国的に実施。その成果と他の弥生文化の要素をリンクさせ、弥生農耕文化の複合性、多様性、地域性を明らかにし、その成立要因や独自性に迫る。
著者紹介
1956年群馬県生まれ。静岡大学人文学部卒業後、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。現在東京大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。主な著作『弥生文化形成論』(塙書房、2017年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
東アジアの新石器時代と農業
大貫 静夫/著
朝鮮半島新石器時代晩期土器からのアワ圧痕の検出
庄田 慎矢/著
ポリツェ文化の穀物利用と食生活
福田 正宏/〔ほか〕著
北海道島におけるイネ科有用植物利用の諸相
高瀬 克範/著
関東地方の弥生農耕
遠藤 英子/著
中部高地における縄文と弥生の栽培植物
中山 誠二/著
中国地方におけるイネ科穀物栽培の受容・試行・定着
濵田 竜彦/著
農耕受容期土器の圧痕法による潜在圧痕検出とその意義
小畑 弘己/著
レプリカ法の方法論に関する諸問題
守屋 亮/著
日本列島における穀物栽培の起源を求めて
設楽 博己/〔ほか〕著
ページの先頭へ