毛利 正守/監修 -- 和泉書院 -- 2019.5 -- 910.23

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 910.2/シヨウ/一般 120732097 一般 利用可

資料詳細

タイトル 上代学論叢
書名ヨミ ジョウダイガク ロンソウ
シリーズ名 研究叢書
副叢書名 512
著者名 毛利 正守 /監修  
著者ヨミ モウリ,マサモリ  
出版者 和泉書院  
出版年 2019.5
ページ数等 470p
大きさ 22cm
内容細目 内容:雄略紀述作における樟媛造型の事情 中川ゆかり著. 古風土記受容史研究序説 橋本雅之著. 人麻呂歌集「寄物陳思」歌二首の解釈 大島信生著. 高句麗・百済建国神話の変容 瀬間正之著. 一音節名詞ア・イ・ウ・エ・オ 蜂矢真弓著. 上代における文末「ノミ」という表現 土居美幸著. 古事記における履中天皇の造形 阪口由佳著. 『萬葉集』中臣宅守の三七五八歌の表現とその位置付け 中川明日佳著. 『先代旧事本紀』における即位称元 星愛美著. 〈漢語〉から考える上代日本語表記論 尾山慎著. 玉屋本『日本書記』の神代巻について 植田麦著. 宣命の表記と読み上げ 根来麻子著. 日本書記古訓に見る「ウベ〈ムベ〉~ベシ・動詞命令形」の訓法をめぐって 王秀梅著. 日子坐王の系譜 山村桃子著. 古事記の「宇気布時」 亀山泰司著. 『古事記』国譲り神話「治」について 管浩然著. 『日本書記』垂仁天皇条の諺「天之神庫随二樹梯一之」考 松下洋子著. 宣命における使役表現 馬場治著. 家持の奈良麻呂の乱関連歌三首 八木孝昌著. 『遊仙窟』所収詩についての研究 渡邉寛吾著. 言霊の構造 佐野宏著
一般件名 日本文学-歴史-古代 , 日本語-古語  
ISBN 4-7576-0906-X
ISBN13桁 978-4-7576-0906-8
定価 12000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120267055
NDC8版 910.23
NDC9版 910.23
著者紹介 昭和18年岐阜県大野郡一之宮に出生。昭和43年皇學館大学大学院文学研究科修士課程(国文学専攻)修了。平成19年大阪市立大学名誉教授。平成30年皇學館大学退職。主要著書『萬葉集研究法Ⅰ』(西宮一民との共著、皇學館大学出版部)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
雄略紀述作における樟媛造型の事情 中川 ゆかり/著
古風土記受容史研究序説 橋本 雅之/著
人麻呂歌集「寄物陳思」歌二首の解釈 大島 信生/著
高句麗・百済建国神話の変容 瀬間 正之/著
一音節名詞ア・イ・ウ・エ・オ 蜂矢 真弓/著
上代における文末「ノミ」という表現 土居 美幸/著
古事記における履中天皇の造形 阪口 由佳/著
『萬葉集』中臣宅守の三七五八歌の表現とその位置付け 中川 明日佳/著
『先代旧事本紀』における即位称元 星 愛美/著
〈漢語〉から考える上代日本語表記論 尾山 慎/著
玉屋本『日本書記』の神代巻について 植田 麦/著
宣命の表記と読み上げ 根来 麻子/著
日本書記古訓に見る「ウベ〈ムベ〉~ベシ・動詞命令形」の訓法をめぐって 王 秀梅/著
日子坐王の系譜 山村 桃子/著
古事記の「宇気布時」 亀山 泰司/著
『古事記』国譲り神話「治」について 管 浩然/著
『日本書記』垂仁天皇条の諺「天之神庫随二樹梯一之」考 松下 洋子/著
宣命における使役表現 馬場 治/著
家持の奈良麻呂の乱関連歌三首 八木 孝昌/著
『遊仙窟』所収詩についての研究 渡邉 寛吾/著
言霊の構造 佐野 宏/著
概要と展望