日本遺跡学会/監修 -- 戎光祥出版 -- 2019.5 -- 569.021

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 569/サンキ/一般 120884519 一般 利用可

資料詳細

タイトル 産業発展と石切場
書名ヨミ サンギョウ ハッテン ト イシキリバ
副書名 全国の採石遺構を文化資産へ
シリーズ名 戎光祥近代史論集
副叢書名
著者名 日本遺跡学会 /監修, 高田 祐一 /編  
著者ヨミ ニホン イセキ ガッカイ , タカタ,ユウイチ  
出版者 戎光祥出版  
出版年 2019.5
ページ数等 285p
大きさ 21cm
内容細目 内容:近代化と日本の石材産業の歴史 乾睦子著. 札幌軟石の採掘・利用とその石切場の歴史 長沼孝著. 山形県高畠町における伝統的石切り技術と石材利用 北野博司著. 栃木県宇都宮市の大谷石 安森亮雄著. 稲田花崗岩地域における採石産業の成立 乾睦子著. 千葉県富津市の「房州石」 宮里学著 西海真紀著 鈴木裕士著. 近代洋風建築に使用された石材「白丁場石」の歴史 丹治雄一著. 「甲州みかげ」の特質と採石遺構の文化財的可能性 宮里学著 宮久保真紀著. 石川県小松市域の凝灰岩石切場 樫田誠著. 大阪府大東市龍間の近代石材業 黒田淳著. 「和泉石」をキーワードとした文化財保護の取り組み 三好義三著. 兵庫県東六甲における近世「御影石」石材業の変遷 高田祐一著. 香川県豊島石石造文化の歴史と地域社会 松田朝由著. 香川県小豆島の石切場と石の文化 福家恭著. 明治・大正・昭和期の小豆島石の動向 高田祐一著. 島根県来待石の石切場と生産・流通の歴史 西尾克己著. 尾浦石の採石・加工と石屋たちの経営戦略 岩崎仁志著. 佐賀県嬉野市産「塩田石」の歴史と現状 市川浩文著 長﨑浩著. 天草下浦石の歴史と海を介した流通 中山圭著. 沖縄における「粟石」の石切場と石切技術 安斎英介著. 文化財としての近世・近代の石造文化 坂井秀弥著
一般件名 採石-日本-歴史 , 近代化遺産-日本  
ISBN 4-86403-316-1
ISBN13桁 978-4-86403-316-9
定価 4000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120265557
NDC8版 569.021
NDC9版 569.021
著者紹介 【高田祐一】1983年生まれ。関西学院大学大学院文学研究科修了(歴史学)。現在、奈良文化財研究所企画調整部研究員。主な著書に『石材加工からみた和田岬砲台の築造』(神戸市教育委員会、2015年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近代化と日本の石材産業の歴史 乾 睦子/著
札幌軟石の採掘・利用とその石切場の歴史 長沼 孝/著
山形県高畠町における伝統的石切り技術と石材利用 北野 博司/著
栃木県宇都宮市の大谷石 安森 亮雄/著
稲田花崗岩地域における採石産業の成立 乾 睦子/著
千葉県富津市の「房州石」 宮里 学/著
近代洋風建築に使用された石材「白丁場石」の歴史 丹治 雄一/著
「甲州みかげ」の特質と採石遺構の文化財的可能性 宮里 学/著
石川県小松市域の凝灰岩石切場 樫田 誠/著
大阪府大東市龍間の近代石材業 黒田 淳/著
「和泉石」をキーワードとした文化財保護の取り組み 三好 義三/著
兵庫県東六甲における近世「御影石」石材業の変遷 高田 祐一/著
香川県豊島石石造文化の歴史と地域社会 松田 朝由/著
香川県小豆島の石切場と石の文化 福家 恭/著
明治・大正・昭和期の小豆島石の動向 高田 祐一/著
島根県来待石の石切場と生産・流通の歴史 西尾 克己/著
尾浦石の採石・加工と石屋たちの経営戦略 岩崎 仁志/著
佐賀県嬉野市産「塩田石」の歴史と現状 市川 浩文/著
天草下浦石の歴史と海を介した流通 中山 圭/著
沖縄における「粟石」の石切場と石切技術 安斎 英介/著
文化財としての近世・近代の石造文化 坂井 秀弥/著