-- 河出書房新社 -- 2019.4 -- 911.02

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 911/サツカ-5/一般 120833077 一般 利用可

資料詳細

タイトル 作家と楽しむ古典
書名ヨミ サッカ ト タノシム コテン
巻次 〔5〕
巻書名 松尾芭蕉 おくのほそ道 与謝蕪村 小林一茶 近現代俳句 近現代詩
巻書名 松尾芭蕉 おくのほそ道 与謝蕪村 小林一茶 近現代俳句 近現代詩
出版者 河出書房新社  
出版年 2019.4
ページ数等 235p
大きさ 19cm
内容細目 内容:松尾芭蕉/おくのほそ道 旅に生き、旅を愉しみ、旅に病んで逝った人 松浦寿輝述. 与謝蕪村 郷愁の詩人 辻原登述. 小林一茶 近代俳句は一茶にはじまる 長谷川櫂述. 近現代俳句 さまざまな流れをこそ 小澤實述. 近現代詩 歌から詩へ耳で聴く言葉の愉しみ 池澤夏樹述
一般件名 日本詩歌-歴史  
ISBN 4-309-72915-0
ISBN13桁 978-4-309-72915-2
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120264831
NDC8版 911.02
NDC9版 911.02
内容紹介 芭蕉・蕪村・一茶、そして近現代詩・俳句へ…。数々の名句・名詩の魅力や読み解き方、歴史を、第一線の作家と俳人がやさしく深く講義する詩歌入門。シリーズ第5弾。
著者紹介 【松浦寿輝】1954年生まれ。詩人・小説家。東京大学名誉教授。2000年「花腐し」で芥川賞受賞。著書に『半島』(読売文学賞)、『エッフェル塔試論』(吉田秀和賞)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【辻原登】1945年生まれ。小説家。90年「村の名前」で芥川賞受賞。著書に『翔べ麒麟』(読売文学賞)、『遊動亭円木』(谷崎潤一郎賞)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
松尾芭蕉 おくのほそ道 旅に生き、旅を愉しみ、旅に病んで逝った人 松浦 寿輝/述
与謝蕪村 郷愁の詩人 辻原 登/述
小林一茶 近代俳句は一茶にはじまる 長谷川 櫂/述
近現代俳句 さまざまな流れをこそ 小澤 實/述
近現代詩 歌から詩へ耳で聴く言葉の愉しみ 池澤 夏樹/述
近現代詩―歌から詩へ 耳で聴く言葉の愉しみ(池澤夏樹)