鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
子ども問題の本棚から
利用可
予約かごへ
深谷 昌志/著 -- 黎明書房 -- 2019.5 -- 371.45
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
371.4/フカヤ/一般
120762871
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
子ども問題の本棚から
書名ヨミ
コドモ モンダイ ノ ホンダナ カラ
副書名
子ども理解の名著25冊を読み解く
著者名
深谷 昌志
/著
著者ヨミ
フカヤ,マサシ
出版者
黎明書房
出版年
2019.5
ページ数等
221p
大きさ
19cm
一般件名
児童-書目-解題
,
児童研究
ISBN
4-654-02312-7
ISBN13桁
978-4-654-02312-7
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120264473
NDC8版
371.45
NDC9版
371.45
内容紹介
P.アリエス『〈子供〉の誕生』、山中恒『ボクラ小国民』、千原ジュニア『14歳』…。子ども問題に精通する著者が、古今東西の25冊の子ども理解の名著を読み解きながら、子どもが抱えるさまざまな問題を独自の視点で解明する。
著者紹介
1933年、東京生まれ。東京教育大学大学院修了。教育学博士。教育社会学専攻。現在、東京成徳大学名誉教授。著書『良妻賢母主義の教育』(黎明書房)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 欧米の古典に見る子ども像―子どもに「子どもの時」を持たせたい(「小さな大人」でない子どもの姿もあったのではないか―P・アリエス『“子供”の誕生』一九六〇年;「児童の世紀」が未だ来ていない日本―エレン・ケイ『児童の世紀』一九〇〇年 ほか)
2 子どもたちにとっての昭和―昭和の子どもは貧しかった(ボトムアップ型学校改革の優れた実践―平野婦美子『女教師の記録』一九四〇年;波乱の人生の出発点―豊田正子『綴方教室』一九三七年 ほか)
3 子どもの暮らしをたどる―土着の養育文化を振り返る(現在に示唆を与える子どもの遊びを肯定した儒学者―貝原益軒『和俗童子訓』一七一〇年;女性史研究の必須文献―江馬三枝子『飛騨の女たち』一九四二年 ほか)
4 新教育運動に見る子ども像―児童中心主義を提起した新教育運動(子どもの自由を尊重する教育は社会的に成立する―A・S・ニール『問題の教師』一九三九年;小学生は日本に適応したか―子安美智子『ミュンヘンの小学生』一九七五年 ほか)
5 子どもたちの現在―子どもの姿が見えない放課後の町(「現代っ子」は、阿部の理想像か―阿部進『現代子ども気質』一九六一年;障害児の活躍は、日本社会の柔軟性のバロメーター―乙武洋匡『五体不満足』一九九八年 ほか)
ページの先頭へ