ミゲル・シカール/著 -- フィルムアート社 -- 2019.4 -- 143

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 143/シカル/一般 120884600 一般 利用可

資料詳細

タイトル プレイ・マターズ
書名ヨミ プレイ マターズ
副書名 遊び心の哲学
シリーズ名 Playful Thinking
著者名 ミゲル・シカール /著, 松永 伸司 /訳  
著者ヨミ シカール,ミゲル , マツナガ,シンジ  
出版者 フィルムアート社  
出版年 2019.4
ページ数等 221,11p
大きさ 19cm
原書名 原タイトル:PLAY MATTERS
一般件名 発達心理学 , 遊戯  
ISBN 4-8459-1801-3
ISBN13桁 978-4-8459-1801-0
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120264373
NDC8版 143
NDC9版 143
内容紹介 ビデオゲーム、ボードゲームから、スポーツ、おもちゃ、遊び場、ユーザーインターフェース、インタラクションデザインまで。ゲームから考える、コンピュータ時代の「遊び」と「遊び心」とは?ゲーム・スタディーズ入門シリーズ、翻訳第1弾。
著者紹介 【ミゲル・シカール】コペンハーゲンIT大学のデジタルデザイン学科・コンピュータゲーム研究センター准教授。現代ゲームスタディーズの第一人者のひとりで、技術の哲学や文学理論をベースに、ゲームにとどまらず広く遊びに関わるものごとを論じている。著書に本書『Play Matters』(MIT Press,2014)のほか、『The Ethics of Computer Games』(MIT Press,2009)、『Beyond Choices』(MIT Press,2013)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【松永伸司】専門はゲーム研究と美学。著書に『ビデオゲームの美学』(慶應義塾大学出版会、2018年)、訳書にイェスパー・ユール『ハーフリアル』(ニューゲームズオーダー、2016年)、ネルソン・グッドマン『芸術の言語』(慶應義塾大学出版会、2017年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 遊び
2 遊び心
3 おもちゃ
4 遊び場
5 美
6 政治
7 デザインから建築へ
8 コンピュータ時代の遊び