浅香 幸枝/編 -- 行路社 -- 2019.3 -- 302.55

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 302.5/コウサ/一般 120903961 一般 利用可

資料詳細

タイトル 交差する眼差し
書名ヨミ コウサ スル マナザシ
副書名 ラテンアメリカの多様な世界と日本
シリーズ名 南山大学ラテンアメリカ研究センター研究シリーズ
副叢書名
著者名 浅香 幸枝 /編  
著者ヨミ アサカ,サチエ  
出版者 行路社  
出版年 2019.3
ページ数等 300p
大きさ 22cm
内容細目 内容:ラテンアメリカの多様な世界と日本 浅香幸枝著. 日系諸団体のネットワークと社会関係資本 浅香幸枝著. 20世紀初頭のホスト社会としてのペルー 加藤隆浩著. 20世紀初頭ブエノスアイレス市におけるアラブ系移民の二つの選択 大場樹精著. 中南米日系社会の変容と日本の対応 掘坂浩太郎著. 新大陸における銀貨の鋳造とその流通 真鍋周三著. 1959年発見のメキシコ・クエルナバカの壁画 川田玲子著. 行政の関与が宗教的祝祭にもたらすもの 川邉真次著. ホセ・ガオスの「イスパノアメリカ哲学」とラテンアメリカ思想家たちの人的ネットワーク 佐藤貴大著. 現代ラテンアメリカにおける文化・文学研究の新潮流 長谷川ニナ著. 辺境地の実態から見直すべきコロンビアの和平プロセス 幡谷則子著. ラティーノの社会的成功をめざす公的教育支援と米国の大学 牛田千鶴著. 抵抗のイメージ、ソフト・レジスタンス 桜井三枝子著. 変動する開発協力におけるラテンアメリカと日本の開発援助関係 デビッド・ポッター著. カルデロン政権期メキシコの「麻薬戦争」と「フロンテラ」 二村久則著. 互いに学び合うために 浅香幸枝著
一般件名 ラテン・アメリカ  
ISBN 4-87534-395-7
ISBN13桁 978-4-87534-395-0
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120263774
NDC8版 302.55
NDC9版 302.55
著者紹介 南山大学外国語学部准教授、同ラテンアメリカ研究センター研究員。日本移民学会会長(2018年6月~現在)。主な著作『地球時代の日本の多文化共生政策-南北アメリカ日系社会との連携を目指して』(明石書店、2013年、2017年第2刷)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ラテンアメリカの多様な世界と日本 浅香 幸枝/著
日系諸団体のネットワークと社会関係資本 浅香 幸枝/著
20世紀初頭のホスト社会としてのペルー 加藤 隆浩/著
20世紀初頭ブエノスアイレス市におけるアラブ系移民の二つの選択 大場 樹精/著
中南米日系社会の変容と日本の対応 堀坂 浩太郎/著
新大陸における銀貨の鋳造とその流通 真鍋 周三/著
1959年発見のメキシコ・クエルナバカの壁画 川田 玲子/著
行政の関与が宗教的祝祭にもたらすもの 河邉 真次/著
ホセ・ガオスの「イスパノアメリカ哲学」とラテンアメリカ思想家たちの人的ネットワーク 佐藤 貴大/著
現代ラテンアメリカにおける文化・文学研究の新潮流 長谷川 ニナ/著
辺境地の実態から見直すべきコロンビアの和平プロセス 幡谷 則子/著
ラティーノの社会的成功をめざす公的教育支援と米国の大学 牛田 千鶴/著
抵抗のイメージ、ソフト・レジスタンス 桜井 三枝子/著
変動する開発協力におけるラテンアメリカと日本の開発援助関係 デビッド・ポッター/著
カルデロン政権期メキシコの「麻薬戦争」と「フロンテラ」 二村 久則/著
互いに学び合うために 浅香 幸枝/著