鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
新しい古代史へ 1 地域に生きる人びと
利用可
予約かごへ
平川 南/著 -- 吉川弘文館 -- 2019.5 -- 215.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
215.1/ヒラカ-1/一般
120779586
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
新しい古代史へ
書名ヨミ
アタラシイ コダイシ エ
巻次
1
巻書名
地域に生きる人びと
巻書名
地域に生きる人びと
著者名
平川 南
/著
著者ヨミ
ヒラカワ,ミナミ
出版者
吉川弘文館
出版年
2019.5
ページ数等
235p
大きさ
21cm
一般件名
山梨県-歴史
,
国府
,
地域社会-山梨県-歴史
,
日本-歴史-古代
ISBN
4-642-06842-2
ISBN13桁
978-4-642-06842-0
定価
2500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120263491
NDC8版
215.1
NDC9版
215.1
内容紹介
地域社会の支配拠点であった国府、税の徴収などの地方行政、氏族と渡来人の活動の実態…。古代の国家と地域の社会はいかなる関係にあったのか。甲斐国を舞台に全国各地の事例も含め、地域から古代を考える新しい試み。
著者紹介
1943年、山梨県に生まれる。1965年 山梨大学学芸学部卒業。1990年 文学博士(東京大学)。現在 人間文化研究機構 機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授、山梨県立博物館名誉館長。主要著書『漆紙文書の研究』(1989年、吉川弘文館)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 古代の国府(地方行政のシンボル―国府と印;東国(アヅマ)とは―東西文化の分かれ目;東国の国名の由来―国家の視点 ほか)
第2部 地方行政の実態(坂東の要・武蔵国―東山道から東海道への移管;古代の医療官人の発見―正倉院宝物に記された国医師;財政運用のしくみ―出挙と農民 ほか)
第3部 古代氏族と渡来人(古代有力豪族大伴氏の盛衰―「古屋家家譜」の出現;「古屋家家譜」の特徴―表記の特色と史料価値;富士山噴火と浅間神社創祀―「古屋家家譜」にみる伴氏の役職の変化 ほか)
ページの先頭へ